9月14日(土) 国立能楽堂

解説・能楽案内  林望

狂言 『船渡聟』 (大倉流)

   シテ(聟)茂山忠三郎 アド(舅)大藏彌右衛門 アド(太郎冠者)大藏基誠 アド(船頭)大藏吉次郎

(休憩)

能 『錦木』 (金剛流)

   シテ(前:男 後:男の霊)廣田幸稔 ツレ(女)豊嶋晃嗣 ワキ(旅僧)飯冨雅介 アイ(里人)善竹富太郎

   笛・一噌幸弘 小鼓・曽和鼓堂 大鼓・高野彰 太鼓・麦谷暁夫

   面:前シテ・直面 後シテ・怪士 ツレ・小面

 

解説は、有名な林望だけど、寝てしまう。プログラムには「雛の風流ということ」とあるが、『錦木』の解説。

 

『船渡聟』は、婿入りの舅の家訪問に持っていった酒を、船頭と一緒に飲んでしまうお話し。船頭が実は舅だったという話しもなかったっけ。これとは違う。似たようなお話し。

シテは茂山忠三郎家。アドは大藏宗家。一緒に出来るのだなあ。後のお能のアイは大倉流善竹家。

 

『錦木』は初めて。陸奥の国の、男女つきあい関係。男が、薪(錦木っていっているけど)を持っていって、女が受け入れるとそれを家に取り込み、受け入れ拒否の場合はそのまま放置。男も、一度放置されたからといって諦めてはならず、3年間1000回(これで千束になる)でもダメだと、諦めなさい、という風習らしい。

それで千束になってから、やっと結ばれた男女のお話。男の幽霊が出てくる。

それを謡う和歌が元になっている。田舎の、陸奥の風習が、都でお能になるのだね。

世阿弥作が確定しているらしいので、その昔は、こういう雰囲気の曲だったんだ。

どうも、ふっと数秒意識が遠のく。眠っている。後場が綺麗な舞なのだけど。どうやら、お能を見るより、自分で謡ったり、舞ったりする(まだ型だけだけど)の方が楽しいみたい。

 

高等遊民の道楽。