ぼちぼち中間テストが終わったくらいの時期ではないかと思います。

今回は、自称進学校のテストでのモヤモヤについて考えてみたいと思います。


自称進学校で、こんなセリフを聞いた覚えはないでしょうか。


「学校の授業とテストをキチンとこなせばどんな大学でも行ける!」


このセリフに違和感を覚える生徒さんもおられるのではないでしょうか。

違和感の原因としてはおそらく、


「学校の授業とテストをこなせたとしても、自分の志望校の受験には対応できない」


ということに、生徒さんが直感で気付いてしまっている、ということです。


実際、教科書レベルのことは学校で一通り学べるとしても、


「教科書レベルと、難関志望校の試験の傾向に対応できるレベルとの間にはなおギャップがある」


という事実が看過されてはいないでしょうか。

そして、学校の授業で、そのギャップを埋める指導ができているか否かが、本物の進学校と、自称進学校の別れ目になっているように思います。


学校のテストというのは、基本的には授業の復習です。

なので、基本事項の暗記とその確認という意味では有益です。


しかし、大学受験では、未知の問題に現場思考で対応する力が求められます。

その傾向が特に強いのは、国語と英語でしょう。

そして、その現場思考を養う訓練は、模試での答案練習や、未知の問題集の演習でしかできません。


そうしてみると、事前の授業で「ネタバレ」された内容を暗記して、テストでそれを吐き出させる読解問題に、果たして意味があるのだろうか、と思ってしまうのです。


「学校のテストだけでどんな大学でも行ける」とは思わない方がよいです。

学校のテストと本番の大学受験では、そもそも求められる能力が異なる、ということはもっと認識されて然るべきです。