今の世の中、
決して楽じゃないが・・・
不平不満や愚痴を 口に したりするのは、
決して 良い事ではありません
それは誰もが 十分わかっています
しかし 世の中、
あまりにも 納得できない事が多いと思います
特に、組織の中で生きていると、
毎日が、納得できない事との闘いのようなものです
「 日々を感謝の心で生きなさい 」
と 言ってしまえば、もっともらしく聞こえますが、
いきなり 理由もなく 一方的に怒られて、
「 ありがとうございます 」
と 言う人は、そうそう 居ないと思います
しかし、現実には、
生きるために、生活するために、
たとえ納得できないような事であっても、
無理に自分の中で納得させて
日々を送られている人が殆どなのでは ないでしょうか
かくいう 私も、そんな中を生きています
お坊さんの世界は、良くも悪くも
伝統的な気質の色濃い世界です
言い換えれば、封建的な世界です
どれだけ私が、良い考えを持っていても、
それが受け入れられる事は まずありません
この世界では、改善や改革をしようとする者は、
忌み嫌われ、つぶしに あいます
私は、今の つとめ先でも
どうしても 納得ができない事 が あります
その事を、友人や知人に相談すると、
皆、口をそろえて、私の考えの方が
絶対に正しい
と 言ってくれます
それでも 組織の中にあっては、
世の中の人の常識が、非常識になってしまうのです
納得できないことに対して、どう対処すればいいのか?
選択肢として
・辞めて別の道を生きる
・現状に耐える
・妥協して惰性で過ごす
・リスク覚悟で立ち向かう
等が考えられます。
知り合いは、間違ったことは正すべきだと考え、
リスク覚悟で立ち向かう
を選択し、結果、
左遷されてしまいました (>_<)
世の中の不条理を痛感したそうです
この選択肢の中で、今 同じような状況にある人が、
最も選択せざるをえないのが、
現状に耐える
ではないでしょうか
生きるために やむを得ない選択です
しかし、その結果、
多くの方が 心を病んでいます (´д`lll)
では 私の場合、どうしているのかを
今回、綴らせていただきます
私は、上記の4つの選択肢 以外の
もう1つの選択肢、
現状を忍ぶ
ということを 実践しています
耐える と 忍ぶ は、似ているようですが、
本来、まったく意味合いの違う言葉です
耐える とは、
どうにもならないから しょうがない我慢することです
つまり、苦しみが伴います
忍ぶ とは、
もっと大きな理想・目標のために、今は かがむことです
人間は、より高く飛躍する ためには、
いったん かがまなければ なりません
だから 私は今、納得できない状況を
忍んでいます!
誰のためでなく、
仏様を心に思い、仏様のために 忍んでいます!
その胸の内には、
しっかりと信念を いだき続けています
決して妥協は しません
そして、忍ぶこと で、
毎日、たくさんことを学ばせていただいています (^-^)
納得できない事に対して、
「 なんでこんな思いをしなければならないんだ 」
ではなく、
「 きっと この経験を将来 いかしてみせる 」
という気持ちで生きているのです
忍ぶことは、
苦しみではなく、
悦びとなります(^O^)
耐えるのではなく
忍びましょう!!
より大きな人生を生きていくために・・・