地震感知・出火防止コンセント

地震感知・出火防止コンセント

「地震感知・出火防止コンセント」は地震感知器と温度感知器で電気火災を未然に防ぎ、まさかの緊急時・災害から貴方の家族と財産を守る防災コンセントです。
トラッキング火災や落雷による過電流も対策済み!http://bousai-con.com

Amebaでブログを始めよう!
この度「地震感知・出火防止コンセント」をご紹介させていただくにあたり、まずはじめに「何故、どういう時にこのコンセントが必要なの?」という基本的な疑問にお答えしたいと思います。

近年、大きな地震が起きた時、火災被害の内多くを占めたのが『電気火災・配線火災』と言われています。

大地震直後は停電により家電品は一切使えない状態なので漏電火災などの心配はありません。
しかし避難して誰もいなくなった自宅では…
倒れっぱなしになった冷蔵庫やつけていたテレビ、落下などで破損した家電品や、主電源が切れていてもコンセントに繋がっている半断線した電源コードなど、そういったものに再び電気が流れ、ショート等が原因で起こる火災が最も多かったのです。

地震で強く揺れている非常事態の中では自身の避難や家族の安全を最優先するため、コンセントからプラグを抜いたり主電源を落とす余裕もなく、命からがら自宅から退避することと思います。

また阪神・淡路大震災の一例では、震災発生の3時間後に電力が復旧。
しかしその時点でガス会社の対応が追いつかず、あちこちでガスが吹き出していました。
神戸市内で発生した火災の大部分は、この残留ガスに倒壊した建物の電化製品からショートした火花で引火したものと考えられるそうです。


災害時には予想もつかない【まさか】が多発するものです。


このコンセントの持つ本当の意味とは、生命や財産を火災から守ることは元より、火災などの起因となりうるものに対して事前に対処しておくことで、意識だけではなく現実的な安心・安全対策を打つということではないか考えます。

そういった考察や経験を元に、京都大学防災研究所との開発により完成した「地震感知・出火防止コンセント」。

「機能紹介」では、その優れた防止機能をご説明致します。
紹介ムービー



1.地震火災防止

 「10秒間に震度5以上の揺れを3回感知すると電気を即座に遮断します」


このコンセントで設定されている感知レベル「震度5」の揺れとは、立ってもいられないほどの大きなものです。そんな避難もままならない状況にも関わらず停電にならなかったりするのが現状です。
棚や机から物が落ち、大型の家電が倒れ、部屋の中は散乱状態。
暖房用の火気製品やアイロンなどの電熱機器が倒れカーテンなどの可燃物に引火・・・

そんな時、このコンセントが震度5弱以上の揺れを10秒間に3回感知すると即座に電源供給をストップします。
小さなお子様やお年寄りのおられるご家庭や、趣味で電熱機器を扱われている方にも安心です。

そして次の項目にもありますが、自らリセットボタンを押さない限り電気が復旧しない仕組みとなっていますので、停電後の再送電による火災の心配がなく、安心して身の安全を最優先し避難することができます。



2.通電火災防止

 「自らリセットボタンを押すまで、電気は止まったままでいてくれる」


地震発生時に停電し、数時間~翌日以降に通電が復旧したことにより起こる「通電火災」。
阪神・淡路大震災などでも数日にわたり数多くの火災を発生させる原因となりました。

「これまで、地震の際に注意しなければならないのは、調理や暖房等のガス器具や石油ストーブだと言われていた。
だが、神戸市消防局によると、震災後10日間の火災のうち家電製品や電源コード等電気関係を主原因とする火災は33件。
神戸大学の調査でも、ヒアリングで原因を特定できた84件の火災のうち、電気関係38.1%、ガス関係17.9%、電気とガスの両者に関係するもの10.7%とされる。
このため、過去の地震災害ではあまり問題とされなかった電気器具の危険性が、大きな注目をあびた。
 電気火災の内訳を詳しく見ると、電気器具、特に電気ストーブによるものが最も多い。
そのほとんどは、地震後の散乱状況の中で転倒したり、落下物などが当たってスイッチが入ったりしたものだ。
電気ストーブには、転倒すると電源が切れる安全スイッチがあるが、地震によって室内に多くのものが散乱していたため、何かがこのスイッチに触れて通電状態を保ってしまったという例もある。
また意外な原因としては、熱帯魚の水槽用ヒーターも多かった。」
出典:『阪神・淡路大震災 被災地“神戸”の記録』(ぎょうせい、1996年)

また他の一例では、震災発生の3時間後に電力が復旧。しかしその時点でガス会社の対応が追いつかず、あちこちでガスが吹き出していました。神戸市内で発生した火災の大部分は、この残留ガスに倒壊した建物の電化製品からショートした火花で引火したものと考えられるそうです。

仮に電源がOFFになっていたとしても、プラグがコンセントに刺さっていれば同じ事なのです。

地震が起こりなんとか自宅の全壊を免れたとしても、ライフラインの復旧に伴って燃え出す…なんて事も可能性はゼロではありません。

この防災コンセントなら自分の手でリセットボタンを押さない限り自動で電気が復旧する事がなく、安心していち早く災害現場から避難することができます。




3.配線火災防止

 「トラッキング等の配線火災を防止する為、出火防止コンセント温度の上昇を計測し、電気を遮断」


日常の生活においても、長期間接続されているコンセントとプラグの間に溜まったホコリが湿気を帯び、そこに電気が流れ漏電し起こる発火『トラッキング現象』といった電気火災が心配されます。

最近ニュースや新聞記事で報道されている、テーブルタップなどのタコ足配線による過大電流が原因で起こるトラッキング火災も頻繁に起き注目されていますが、この「地震感知・出火防止コンセント」には温度センサーが内臓されており、65~75℃で異常を察知すると即座に電気を遮断します。

キッチンにある冷蔵庫の裏や、パソコン周りのテーブルタップなどで気付かない間に静かに起こる、トラッキング火災を防止します。




4.避雷機能

 「落雷から家電製品を守る為、異常電圧保護、異常電流保護機能を内蔵」


落雷による被害とは、直撃の雷ばかりではなく【誘導雷(ゆうどうらい)】と呼ばれるものがある事をご存知でしょうか。数キロ先に落ちた雷の影響で電気製品が壊れてしまうことがあります。その原因となるのが「誘導雷」です。誘導雷とは、雷が落ちると、その周辺にある電線や電話線、アンテナなどに発生する大きな電圧・電流のことです。

落雷の影響を受けやすい電気製品とは、パソコン・テレビ・電話機・オーディオ機器など半導体を数多く使用している精密電子機器。
パソコンは特に高密度かつ省電力型の電子精密機器なので、一般の家電製品と違いわずかな電流の変化で電気信号が流れ誤作動を起こしたりします。パソコンが故障するという事は、周辺機器(モニタ・プリンタ・モデムなど)も故障する場合があります。
近くの電柱に落雷した場合、パソコン等の電化製品が全滅してしまって全部買い替え…なんて声もございました。

このコンセントには誘導雷による過電圧・過電流から電気製品を守る『雷サージ防止機能』を搭載しています。
※雷は数万ボルトに上る自然現象ですので、直撃雷や他種類の雷には対応できない場合がございます。



詳しくはこちらから↓↓
http://bousai-con.com


table

卓上型



wallon

壁付型



wallin

埋め込み型
卓上型

$地震感知・出火防止・防災コンセント













作業台に置けるBOX型の防災コンセントです。
底面にはしっかりと滑り止めが装着されているので、卓上で滑り感震装置が作動する心配はございません。
万一作業台に体をぶつけ振動が起きても大丈夫!地震感知コンセントは震度5弱以上の揺れを10秒間に3回感知しなければ作動しません。
設置は電気工事士による施工の必要がなく、お好きな場所に置いていただくだけで完了です。

¥23,600(税別)




壁付型

$地震感知・出火防止・防災コンセント














作業場近くの任意の場所(壁)に設置する事ができる防災コンセントです。
作業する場所が固定の場合、従来のコンセント位置から更に使い勝手の良い位置へコンセントを持ってくることが可能です。
設置は電気工事士の手を煩わすことなく、取り付けはドライバー1本あればご自身で簡単に行えます。

¥22,000(税別)




埋め込み型

$地震感知・出火防止・防災コンセント














既存のコンセントを地震感知機能の付いたセンサー内臓コンセントへ!
ご家庭で家族みんなが集まるリビングに、子供部屋に。(タイプS)
トラッキング火災の起こりやすいキッチン、洗面所へ。(タイプA,B)
落雷による瞬停と過電流(サージ)からパソコン内の大切なデータを守るためオフィスへの設置をお薦めします。(タイプA)
埋め込み型の設置には電気工事士による施工が必要となります。取り付けの際には弊社より最寄の電気店をご紹介致します。




詳しくはこちら↓↓
http://bousai-con.com
地震感知コンセント










■タイプS ※専用プレート付
・赤ランプ:赤ランプ点灯中は、防災コンセントへの電気が遮断されていることを示しています。
・緑ランプ:緑ランプ点灯中は、防災コンセントが正常に作動していることを示しています。
・復旧ボタン:防災コンセントへの電気遮断中に復旧ボタンを押すと、通電を再開します。
・テストボタン:地震感知・防災コンセントが正常に作動するか確認することができます。
・アース

■タイプA,B ※プレートは付いていません
・緑ランプ:緑ランプ点灯中は、防災コンセントが正常に作動していることを示しています。
・復旧ボタン:防災コンセントへの電気遮断中に復旧ボタンを押すと、通電を再開します。
・アース




詳しくはこちら↓↓
http://bousai-con.com
土岐憲三 教授
京都大学名誉教授・立命館大学歴史都市防災研究センター長


強い地震動の際には、電気が使用できなくなることが多いが、電力は地震災害への緊急対応や復旧などには不可欠であるから復旧されるのも早い。
このとき、たとえばコンセントにつながっている電熱器のような発熱体に電流が戻る場合、地震で壊れた家や家財が着火する通電火災が起きる。
一方、冷蔵庫やベッドなど動かすことの少ない家財の後ろのコンセントには、ほこりなどが積もる可能性が高く、このようなほこりが通電体となって火災が生じるトラッキング現象が各地で起きている。
これらの地震時の通電火災やトラッキング現象に対応したコンセントを第一通商が開発して販売されている。
世界遺産である東寺や清水寺には既に取り付けられており、火災を防ぐ観点からは優れた器材であり、いろいろな分野にも広がりつつある。


室崎益輝 教授
元消防庁消防大学校 消防研究センター所長・関西学院大学総災害復興制度研究所所長

 阪神・淡路大震災では、震災直後に同時に多数の火災が発生して、市街地が火の海になった。
その火災原因の一つとして、通電等による電気の火花が考えられる。
この電気火災による火災を防ぐうえで、地震時に火災につながる熱源を緊急遮断することが欠かせない。
この緊急遮断を技術的に可能にするものとして、感震コンセントが開発された。
この感震コンセントの普及により、市街地火災の発生が抑制され、人命はもとより貴重な文化財も守られるものと期待している。


田中哮義 教授
京都大学防災研究所


 よく地震の時にはガスコンロを止めろ、電気コンセントを抜けと教えられる。
しかし本当に大地震に遭遇して、物は落ちかかって来るは、家具は倒れかかって来るはの危険の中で、そのように落ち着いた行動が出来る人は稀であろう。
わが国では昔から多くの文化遺産が火災によって失われてきた。
地震の大揺れが来たときに自動的に電気を遮断してくれる コンセントが寺社のみならず一般住宅等にも普及すれば、掛け替えのない文化遺産を地震から護るうえでも効果が大きいと思われる。


川瀬博 教授
京都大学防災研究所・総合防災研究グループ長


 いつ起こるかわからない都市域での地震災害を防ぐ為には、建物を崩壊させないことと同時に火災の発生を防ぐことが非常に重要です。
そういう意味で、今回開発された振動検知機能を有するコンセントは、地震後の通電火災を防止するために非常に有効な手段です。
現在の我々の文化的生活は大きく電力供給に依存しており、接続されている機器も多岐にわたっています。
それらすべてに対して地震後の混乱した時期に安全性を確認して接続することは実際上は不可能です。
火災の発生を防ぐことは本人のみならず都市全体の安全性を向上させるものであり、貴重な文化財周辺の建物のみならず、広くその取り付けが推進されるべきものであり、ここに強く推薦します。



詳しくはこちら↓↓
http://bousai-con.com