今日書いてみながら↓




そもそも


お盆ってなんじゃらほい🤔


と、




思ったので、





ちょっくら調べてみました🙋‍♀️







いくつか諸説ありましたが、


面白いやつを発見しました。







テーマ1

会社がお盆に休む理由





祝日でもないのに

会社がみんな


お盆を休みにしているのは、



ちゃんと意味がありました✨







江戸時代に


「藪入り(やぶいり)」



と呼ばれる風習があったそうで、


それが始まりと言われています。






藪入りとは、


毎年1月16日と7月16日に


店で働いていた人(奉公人)に


休暇を与えて




実家に帰らせていた風習だそうです。




特に7月16日は


お盆とちょうどタイミングが合う


ところに当たるため、





職員でもある奉公人達が


先祖を供養できるように


休暇が与えられていたんだそうです。






へー🤔


これは知りませんでした。




だって

お盆も正月休みも


人が休みのときにこそ





働くお仕事だったので🤣








続きますが、


先にいつものシリーズ

書いちゃいますね。