自死遺族が始まった日のことを振り返り

 

学んだことも含めてアウトプットしている

 

 

 

「自死遺族が始まった」シリーズです。

 

 

 

 

前回はこちら↓

 

 

前回は

どんなことが罪悪感として残っていくか

 

どんなことに気を付けましょう

 

というお話でした。

 

 

 

 

 

 

幸か不幸か

 

分かりません。

 

 

 

 

もっと時間をかけて

なんで死んでしまったのか

 

 

どうして助けられなかったとか

 

 

 

 

素直に悲しめたら

良かったのかもしれません。

 

 

 

 

 

泣きはしますけれど

 

その時くらい

もっと無邪気に泣きたかった

 

 

 

 

という気持ちが

 

あの時からずっと

 

 

 

今もどこかに残っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私が兄の死を

 

 

「理解」してしまったのは

 

 

 

 

ソレが起きて2時間後です。

 

 

 

 

 

 

 

さる刑事さんが

 

空になった大量の薬袋を

 

持っていったときに

 

 

 

 

 

悲しいかな

 

 

間違って飲んだわけでもなく

 

明らかに自分の意志で

 

死ぬために意図的に飲んだ

 

 

 

 

 

この人

 

自分で死ぬために

 

意図的に行動したんだ

 

 

 

 

 

ということを

 

理解してしまったんです。

 

 

 

 

 

というよりも

 

そうじゃないと

 

 

 

まともに飲めない

 

 

 

 

 

 

それだけの量の

 

空の袋と

 

まだ薬が入っている袋が

 

 

 

 

 

 

彼の家に散乱していたと

 

想像してもらえたら

イメージになるでしょうか。

 

 

 

 

 

いや、散乱していても

 

理解に結び付くかというと

 

 

 

また、別の話かもしれませんが

 

 

 

 

 

 

 

なまじ医療関係者なので

 

知識があったののが

 

 

 

不幸中の幸いではなく

 

真逆に出たのかもしれません。

 

 

 

 

 

 

続きます↓