自死遺族が始まった日のことを振り返りながら

色々学んだこともアウトプットしています。

 

 

前回は

さる刑事さんのファインプレーのおかげで

幻想は幻想でしかなかったことを

ハッキリ学ばせてもらえたのでした。

 

 

 

 

さて、検死のドクターがまだ来ないので

 

次に葬儀屋安住さんが登場です。

 

 

 

 

本物も

アナウンサー安住さんみたいな

物腰の柔らかい方でした。

 

 

夜中の丑三つ時まで話をしていたのに

来てくださるってなんかすごくありがたいです。

 

 

 

 

 

で、先に

これから先のお話の流れについて教わります。

 

 

つまり、検死が終わって

死亡届を受け取って

それを役所に出して

火葬許可証をもらって

火葬の準備。。。

 

 

 

色々やることあるんですね。

 

 

 

あれから1か月たった今日

たまたま母が

その時の死亡届と死体検案書のコピーを

見せてくれたのですが、

 

 

役所に出してくれるって

いい人だったねって話したら

 

それは葬儀屋さんがやるのよ

おじいちゃんたちの時もそうだったと言われて

 

 

 

そうなのかーーーと

またひとつ世の中の仕組みを学んだのでした。

 

 

 

 

 

一般的にはお引取りをお願いして

葬儀に向けてどうしていくか

 

という話を進めるわけですが

 

 

 

ここでやっとドクターがいらっしゃり

ちょっとだけ、

 

この流れにまたひと手間加わることになるのです。

 

 

 

 

 

実は、幸か不幸か斎場が混んでいて

直近でも5日くらいはかかるそうで、

 

プランをどうするか

見積もりについてもお話をお願いしていたので

 

 

結果的には

良かったかなと思いつつ

 

 

続きます↓