企業や組織において命題となりがちな「強い組織とは?」という
テーマがありますが、皆さんはどんな定義をもっていますか。
個人的には社員(チーム)全員が“利益”に対し敏感で、その
延長線上に自分の報酬を見据え、全員が組織における利益と
自身の利益双方を勝ち取ることを考え、行動し、検証と改善を
繰り返す力をもっている組織、と思っています。
これを実現できれば、コスト意識だ!とか、商品開発だ!とか、
効率化だ!なんていう「一面的」なことを連呼するだけで、本質
の改善やストレッチをできていない組織にはなり得ない、と思う
のです。
給与というのは会社の利益(営業利益)があって初めて出るもの、
相当単純な理論ですが、ここを理解していないというか、見ようと
していない組織やスタッフは結構多いものです。
「働けば働くほど赤字になる組織」
これも意外に少なくありません。
フォーカスすべきポイントが間違っている、ということです。
それ以前にPLの原理原則を無視している場合もあります。
当然「投資」時期として、先行している場合もありますので一概
には言えませんが、このシンプルな定義を毎日問い続け、1つ
ずつでも<習慣化>できれば大きいですね。