こんにちは。
突然ですが、皆さんは義肢装具士という「仕事」をご存知ですか?
厚生労働大臣の免許を受けて、義肢装具士の名称を用いて、医師
の処方の下に、義肢及び装具の装着部位の採寸・採型、製作及び
身体への適合を行うことを業とするお仕事です。
事故や病気、けがなどで足や手を失った方にとっては大切な存在
になります。
先日、神奈川県内にある義肢装具の会社の方と話をしました。
会社といっても5人で経営されている職人集団なのですが、この
会社は新卒採用をしているんです。
突然ですが、皆さんは義肢装具士という「仕事」をご存知ですか?
厚生労働大臣の免許を受けて、義肢装具士の名称を用いて、医師
の処方の下に、義肢及び装具の装着部位の採寸・採型、製作及び
身体への適合を行うことを業とするお仕事です。
事故や病気、けがなどで足や手を失った方にとっては大切な存在
になります。
先日、神奈川県内にある義肢装具の会社の方と話をしました。
会社といっても5人で経営されている職人集団なのですが、この
会社は新卒採用をしているんです。
もちろん、新卒者を採る会社はこの業界では稀なようですが、
なかなか後継者がいなく、育てるのにも時間がかかる仕事だそう
でして、社長は“業界では異例だけど、ゼロから天使の羽を育てる
ことに自分自身も挑戦したい”と言われていました。
“天使の羽”とは、あたらしい義肢をつけられた方が言われた
台詞だそうです。
とても素敵な言葉ですね
で。
どうやって、採用活動をしているのか。
北海道と新潟に、義肢装具士を専攻とする学科がある大学がある
そうなんですが、この2校だけに徹底的にアプローチするそう
なんです
専門学校は数校あるそうですが、日本では大学としてはこの2校
だそうです。
当然、医療業界からも引き合いがあるので大変な「売り手市場」
みたいです。
一般の学生さんにはうらやましく聞こえるかもしれませんね。
その社長は、最後に学生へ送るメッセージを教えてくれました。
【社会人になることをゴールにするのではなく、
どんな社会人になりたいか、それを徹底的に考えて、長い人生
をかけてゴールを目指してほしい】
またまた、良い言葉ですね。
今日はちょっとした素敵なエピソードでした
なかなか後継者がいなく、育てるのにも時間がかかる仕事だそう
でして、社長は“業界では異例だけど、ゼロから天使の羽を育てる
ことに自分自身も挑戦したい”と言われていました。
“天使の羽”とは、あたらしい義肢をつけられた方が言われた
台詞だそうです。
とても素敵な言葉ですね

で。
どうやって、採用活動をしているのか。
北海道と新潟に、義肢装具士を専攻とする学科がある大学がある
そうなんですが、この2校だけに徹底的にアプローチするそう
なんです

専門学校は数校あるそうですが、日本では大学としてはこの2校
だそうです。
当然、医療業界からも引き合いがあるので大変な「売り手市場」
みたいです。
一般の学生さんにはうらやましく聞こえるかもしれませんね。
その社長は、最後に学生へ送るメッセージを教えてくれました。
【社会人になることをゴールにするのではなく、
どんな社会人になりたいか、それを徹底的に考えて、長い人生
をかけてゴールを目指してほしい】
またまた、良い言葉ですね。
今日はちょっとした素敵なエピソードでした
