日本の地価は、ある時期まで右肩上がりで上昇し続けました。

ある時期とは、みなさんもご存知のバブル時代です。

バブルが崩壊するまで地価は上昇しましたから、小さなマンションを買って、それを転売し大きなマンションを買い、最後は念願の一戸建てに買い替えるといった「住宅すごろく」も成り立ったのです。

この時代、家をもつことで損をした人は、ほとんどいなかったと言っていいでしょう。

ところがバブル崩壊で状況は一変してしまいました。

高値で買って、多額の住宅ローンを抱えたまま、売るに売れずローンを払い続けている人が出てきてしまったのです。

バブル崩壊の背景にはいろいろな原因があると思います。

でも、世情にあおられ、多くの人が無理して家を買おうとしたのには、やはり日本人のDNAに潜む土地への執着も無関係ではないように感じます。