8月31日 水曜日(いきなり暑い)

 

夏休みが終わりだというのに、大きな台風がやってくるみたいですね。…しかも迷走型だとか。

台風が来ると、うちは家の中に、色んな昆虫がわらわらと入って来るんですが、今日は朝にさっそく布団にムカデが入ってきて起こされ、夜のお風呂にはアブラゼミとカゲロウが入ってきました。

特にセミは浴室中を飛び回って大暴れしたので、浴槽にポチャンしないかドキドキしました(^_^;)

 

しかし、8月ってあっという間に過ぎてしまいますね…。

明日は職場の防災訓練なのですが、単独出勤日なので、非常ベルが鳴ったらヘルメット装着で机の下に隠れる茶番を1人で寂しくやる予定です…。

 

他にも9月は防災週間に敬老行事とイベントは盛りだくさんなので、8月以上にあっという間に過ぎてしまう気がします。

後半には連休もありますしね。コロナには最大限気をつけつつ、今年の下半し…下半期を楽しみたいと思います☆

8月30日 火曜日(上着が必要な肌寒さ)

 

クオカード千円分をゲットしたので、お昼はコンビニでちょっといいお弁当にデザートもつけちゃおうかなーなんて思いながらランチを買いに行ってたら、途中で突然の雨に降られて、クオカードは傘代に消えました。

…まぁ…そんな日もアルヨネ(涙)。

 

ランチは傘の残りのクオカード残高で、パルムのパンプキンキャラメルを買って食べました。

安納芋より苦みばしった大人の味でした…。

 

ところで、庭のカボチャにやっと雌花が咲いたんですが、雨だったのでちゃんと受粉できているかどうか心配で、お節介とは思いつつも、何本も雄花を摘んできて、雌花のめしべにグリグリこすりつけるという、乱暴な人工授粉をやってみました。

これで実が付いてくれたらいいんですけど。

 

余談ですが、春に植えたアガパンサスが、いつのまにか全滅していました…。

本当に跡形も無く消えてしまったんですが、アガパンサスを食べる虫とかいましたっけ…?

8月29日 月曜日(急に寒い)

 

現在、室温24度です。つい数日前まで32度とかあったのに…。

今朝は寒すぎて、慌ててちょっと厚手のカーディガンを引っ張り出して着ていったのですが、それでも職場は冷房が入っているので寒くて、帰ったらすぐお風呂沸かして入りました(笑)。

 

これでこのまま一気に秋になりますというならそれはそれで良いんですが、天気予報では3日もしたらまた暑くなるみたいなので、服も布団も夏物と秋物を並べておかねばならず、特に布団周りが狭苦しくて、暑かったり寒かったり猫がうるさかったり父の寝っ屁がうるさかったりと(まじで5分に一度やかましい放屁をするのですが、どういう仕組みなんだ)、実に寝苦しいのが最近の悩みです…。

 

ところで、パルムってアイスの安納芋味が美味しいというので、近所のスーパーに買いに行ったら最後のひと箱だったのですが、本当に美味しかったので、お芋好きな方にはオススメです。濃厚に甘いのと、いまは寒いので温かい飲み物が欲しくなりますが、よかったら是非。

 

あと、オススメついでに栄養ドリンクのチョコラBBハイパーもいいですよー。

ちょっと値が張りますが、こういう季節変わりとかには栄養剤の力を借りるのも悪くないと思います。

仕事で頑張らないといけない日とか、なんか朝からダルいわー、という日には、こういう栄養ドリンクを朝ご飯の時に、お湯で割ってゆっくり飲むと、そのまま一気飲みするより効き目が持続するような気がするので、良かったらお試し下さい☆

 

8月28日 日曜日(…寒ッ!)

 

いきなり気温が下がった日曜日。

朝起きた時は小雨が降っててちょっと涼しいかな?くらいだったんですが、午後になって、晴れて日が差してきたと同時にどんどん寒くなってくるという不思議な天気でした…。

この勢いで明日も涼しいなら、仕事に何着ていこうか困るレベルで涼しいです(^_^;)

 

…さて。ところでタイトルの通りなんですが、猫の発情期ってどのくらい続くんでしょうか。

かれこれ梅の花が咲く頃から、そろそろ秋に差し掛かる今までの間、ずーっと外で猫が盛ってるんですけど…。

 

しかも複数の猫がかわるがわる盛っているらしくて、鳴き声や暴れかたが数週間単位で入れ替わるんですが、今現在盛ってる個体の声が、本当に猫かな?ってくらい低音でグルグルグルグルいうのと、まるで人間の赤ちゃんの泣き声のように叫ぶのとがいて、それが夕方から朝までずっと聞こえているので、眠れなくて困っています…。

 

あと、うちの屋根の上をパーティー会場にしているらしく、そうやって鳴きながら走り回るので、屋根に傷が付いたら困るしで、どうしたらいいか途方に暮れてるんですよね…。

 

しかもこの猫にノミやダニがついているらしく、庭仕事をするときや洗濯物を干したときにとかに、うっかり刺されないように気をつけないとって感じです。

 

とりあえず、これを書いている今も不気味な声がずっとしているので、今夜は耳栓をして寝ることにします…。

8月27日 土曜日(普通に暑い…大雨&雷の予報どこ行った)

 

学生時代からの友人に、何を巻いても巻き戻るという人がいまして。

特に料理でのエピソードが多く、『ロールキャベツを作ったら煮ている間に脱げて肉団子入りキャベツスープになってしまった』とか、『アスパラベーコン巻きを作ったら焼いてるうちにほどけて単なるアスパラベーコン炒めになってしまった』とか、そんなことをよく言うので、彼女は巻く系の料理はちょっと苦手なんだねーという認識でいたんですが。

 

最近、その友人の家に共通の友人が遊びに行って一緒に料理をしたら、確かに巻く系の料理が全て巻き戻ってしまったんだそうです。

 

その友人いわく、

「ロールキャベツはちゃんとしっかり巻いてから端をスパゲティで留めて、巻き終わりを全部下にして鍋に入れて弱火で煮込んだし、アスパラベーコン巻きは戻らないように軽くベーコンに粉をはたいてからしっかり巻き付けて、巻き終わりを下にして焼いたよ。ロールパンも具を巻いてから生地をしっかりとじたし、具がこぼれて汚れないようにアルミカップに入れて焼いたのよ。うちではそれで一度も失敗したこと無いのに、あの子の家でやったら本当に全部巻き戻っちゃって失敗したの!特にパンはカップからにょろ~っとはみ出して前衛芸術みたいになったわ。もうね、あの子が不器用じゃない、あの子の家の物理法則がおかしい!

 

だそうで…。

友人はケラケラ笑いながら報告してくれて、「今度はアナタも行って、ロールケーキとか作って検証しようよー」と言われたのですが、正直なんだか怪談めいていて怖いのは私だけでしょうか…(汗)。

 

ちなみに、その子の家でCDが普及する前に使っていたカセットテープも、最近出してみたらなぜか全部テープが飛び出してしまっていたので処分したそうです。

「もう30年くらい使ってなかったからのびちゃったんだろうねー」なんて言ってたんですが、我が家のカセットテープは劣化して切れたり、うっかりカビたりはしても、のびたなんて経験ないので、やっぱりほんのり怖いです…。

 

あの子の家…『妖怪巻き戻し』とか住んでるんじゃ無かろうか…(何)。