映画、本、音楽についてのブログ またはそれに付随する事柄について

映画、本、音楽についてのブログ またはそれに付随する事柄について

実際に見た、読んだ、聞いたことについて、率直に思ったこと考えたことを書き連ねるブログ。
心に残る作品を記録するために。

Amebaでブログを始めよう!

著者:佐藤航陽(さとうかつあき)

出版社:幻冬舎

オススメ度:★★★★
(最高★5つ、☆は0.5)

 

気になったポイント

1. 51ページ

継続的かつ自動的に発展していく「経済システム」の要素5つ

①インセンティブ・・・報酬が明確

②リアルタイム・・・時間によって変化する

③不確実性・・・運と実力の両方の要素がある

④ヒエラルキー・・・秩序の可視化

⑤コミュニケーション・・・参加者が交流する場がある

 

2. 78ページ

小米(シャオミ)は、熱量の高いファンによって支えられた「小米経済圏」の形成がビジネスモデルとなっている。

 

3. 79ページ

経済システム = 人間の脳内の快楽を司る「報酬系」といわれる神経回路

 

4. 93ページ

「自然が経済に似ている」のではなく、「経済が自然に似ていたからこそ、資本主義がここまで広く普及した」のだということです。

 

5. 112ページ

お金や経済の世界において最もインパクトのある現象、大きな変化の流れ

→それは、「分散化」

 

6. 135ページ

世の中に膨大なデータがあふれたことで進んでいく「自動化」と、ネットワーク型社会に移行することで起きる「分散化」という2つの大きな流れは、今後の10年を考えるうえで非常に重要になります。

この2つが混ざったときに起こる「自律分散」というコンセプトが、多くの産業のビジネスモデルを覆すことになる。

「自律分散」・・・絶対的な支配者や管理者がいるわけでもなく、ここの存在がばらばらに行動しているはずなのに、うまい具合にバランスを取りながら回っているシステムのこと。

 

7. 144ページ

お金そのものには価値がなくなっていき、むしろどのように経済圏を作って回していくかというノウハウこそが重要な時代に変わっていくと考えています。

 

8. 165ページ

あらゆる「価値」を最大化しておけば、その価値をいつでもお金に変換することができますし、お金以外にものと交換することもできるようになります。お金は価値を資本主義経済の中で使える形に変換したものにすぎず、価値を媒介する1つの選択肢にすぎません。

 

9. 178ページ

既存の経済ではマネーキャピタルを増やすことがうまい人が大きな力を持っていましたが、これからはソーシャルキャピタルを増やすのに長けた人も大きな力を持つようになる。

 

10. 224ページ

多くのミレニアル世代が人生の意義のようなものを探している世界では、内面的な欲望を満たす価値を提供できる人が成功しやすくなります。

 

11. 228ページ

この先は「自分の価値を高めておけば何とでもなる」世界が実現しつつある

 

 

とにかく示唆に富むことが満載でした。

 

著者:前田裕二

出版社:幻冬舎

オススメ度:★★★★
(最高★5つ、☆は0.5)

 

ファクト(具体) → 抽象化 → 転用

このフレームワークに則って、メモを取る。

読んでいるだけで、ワクワクして早くメモを取りたい気持ちになる。

 

メモを取ることでいろいろなスキルが身につくが、

なかでも、構造化能力が向上するというのは、魅力的だと思った。

●構造化能力・・・議論の全体像が常に俯瞰で見られて、今どの話題を、どんな目的で、

どこまで話しているのか、ということを把握する力

 

抽象化のポイント

あらゆる具体事象に対して、

How型「どんな(特徴)」、Why型「なぜ(理由)」で問うことが大切。

「世の中でうまくいっているもの」や、「自分が素直にいいと感じるもの」を見たときに、

素通りせずに、キャッチして抽象化してみる。

その本質的要素をいくつか書き出して、抽象化しておく。

 

自己分析についても

ファクト(具体) → 抽象化 → 転用

をそのまま適用できる。

 

巻末にある自己分析1,000問、少しでもチャレンジしたいと思います。

 

著者、前田裕二の熱が伝わる本です。

 

監督: ニール・バーガー

主演: ブラッドリー・クーパー
オススメ度:★★★★
(最高★5つ)

 

【あらすじ】

 主人公エディ、うだつの上がらない作家志望の男。

 偶然会った、見るからに怪しげな前妻の弟から、脳を覚醒させるという怪しい薬(NZT)を一錠もらう。

 これが劇的に効いて、エディの人生が大激変する。

 明晰な頭脳を手にし、それを生かして次々に成果を出していく様子は爽快で、私はそのような能力に対する憧憬を持った。

 特に目から入る情報収集量の増大を象徴的に描いている。

 

 次第にエディの体に異変が生じ、NZTの服用者は薬が切れると死んでしまうことがわかる。できるだけ薬の副作用を弱めるように、計画的に薬を使うようになってすべてはうまくいくかに見えた。

 しかし、隠していた残りのNZTを奪われてしまう。同時に、むかし金を借りた闇金の男にNZTを出すように脅迫されていたのだが、タイミングが悪いことに、エディが自宅で薬が切れ禁断症状が出始めている状態のところに強奪にやってきてしまう。

 この最悪な状況を脱した方法は次の通り。

1.最初はもう逃げられないと、自宅マンションから飛び降りようとする(映画の最初はこのシーンから始まる)

2.だが思い直して、記憶をたどり、NZTが残っている可能性がある缶を探し始める。この時すでに、闇金の男とその手下2人が、玄関をバーナーで焼き切りまさに家に押し入ろうとしている。

3.なんとか缶を探し当て、なんと、その中に1錠NZTが残っていた!だが、闇金の男が押し入ってきたため、焦ってNZTを落としてしまい、溝の中に落ちてしまう。

4.薬が切れた禁断症状のため、全く抵抗できないほど衰弱しているエディ。椅子に座っているが縛られてはいない。NZTを出せと言われるが、奪われていて実際に自宅にはない。闇金の男は、NZTを液体にして注射で体内に取り込んでいるところをエディに見せる。

闇金の男が一瞬エディから目を離した瞬間に、エディは近くにあった包丁(大きなナイフ)を隠し持つ。そしてチャンスをうかがい、闇金の男が迫ってきたタイミングを見計らって、腹部に包丁を突き刺す。

5.闇金の男は倒したが、まだ禁断症状は続いたままだ。目の前で倒れている闇金の男から大量の血がエディの方に流れてくる。その血には、NZTが含まれている。その血を口に入れるエディ。

なんとか禁断症状が収まり、手下2人も倒す。

 

 危機を脱したエディ。NZTを奪った相手(弁護士)も目星がついていて、それを奪い返す。

それから12か月後。議員に立候補しているエディ。NZTを服用しなくても、脳のシナプスが変化したことにより、脳力が上がった状態を維持できるようになっていた。

 

 常人を凌駕する能力を得て、何かを成し遂げていくという映画は以前にもいくつか見たが、最後はその能力を失うというものがほとんどで、ハッピーエンディングではなかったが、この映画は、主人公がその能力を得てしまうという稀な映画だった。

 ただ、エディが人間としてどのような性質を持っているのか、悪をくじく心を持っているのか、善意にあふれているのか、悪意を持っているのか、その部分はほとんど描かれていないのが残念。

 

 私は、この映画のような超明晰な頭脳に憧れてしまうのですが、やはりそういう憧れを持つ人が多いので、この種の映画は繰り返し製作されているのでしょう。

 

 

 

 

 

 

著者:落合陽一

出版社:SB新書

オススメ度:★★★
(最高★5つ、☆は0.5)

 

【何が書かれているか】

テクノロジーを、社会的に発生している問題の解決にいかに適用するか

 

【気になったポイント】

163ページ

画一的な価値観を意に介さず、評価基準を自分で作り、自分で「美しい」と認めるものを追求するのがアカデミズムの世界です。それはもはや美学の領域であり、個人的な美学を追求している以上、他人にどう思われようが気にならない。これからの時代に求められるのは、こうしたアカデミズム的な人材です。

 

181ページ

これからは、税収で財政を支えるだけでなく、政府系投資機関を通じて、国と企業がイノベーションの成果を分け合うという発想が重要になると思います。

 

 

著者:田中 道昭

出版社:PHPビジネス新書

オススメ度:★★★☆
(最高★5つ、☆は0.5)

 

【概要】

次世代自動車産業に参入してくるのは、

・GAFA(ガーファ)

検索エンジンやクラウドなどを提供する「Google(グーグル)」

デジタルデバイス(iPhone・iPad・Mac他)やソフトウェアなどを提供する「Apple(アップル)」

ソーシャル・ネットワーク・サービス(SNS)を提供する「Facebook(フェイスブック)」

世界最大のネット通販(電子商取引)を運営する「Amazon.com(アマゾン・ドット・コム)」・・・音声認識AIアレクサ

音声認識はユーザーインターフェースそのものなので、次世代自動車OSになる可能性が高い

 

・BAT(バット)

中国に本拠を置く、インターネット関連企業の最大手3社の通称。

サーチエンジン運営のBaidu(バイドゥ・百度)・・・自動運転プラットホーム計画「アポロ計画」

ECサイト運営のAlibaba(アリババ・阿里巴巴集団)

メッセンジャーアプリ開発のTencent(テンセント・騰訊)

 

・既存自動車メーカー

日本:トヨタ・・・パナソニックとの協業で「全固体電池」の開発を急ぐ

アメリカ:GM、フォード

ドイツビッグ3

ダイムラー・・・次世代自動車の概念「CASE」を提唱 Connected、Autonomous、Shared&Service、Electric

フォルクスワーゲン

BMW

 

・新興EVメーカー

テスラ・・・イーロン・マスクのミッションは「人類救済」

 

・ライドシェア

ウーバー

リフト

滴滴出行(ディディチューシン)

 

・自動運転テクノロジー

GPU(Graphic Processing Unit・3次元画像処理装置)メーカー「エヌビディア(ジェンスン・ファンCEO)」

 

 

 

【ポイント3つ】

1.自動車があらゆるテクノロジーを集積したものとなる。

そのプラットフォーマーに誰がなるのか。熾烈な競争が始まっている。

 

2.日本は全体として、そのプラットホームづくりに出遅れている。

 

3.日本には、新たなグランドデザインを描いて、再びテクノロジー先進国になるポテンシャルがある。

著者:平野啓一郎

出版社:毎日新聞出版

オススメ度:★★★★★
(最高★5つ)

 

ここ一年で最高の恋愛小説!

一目会っただけで恋に落ちてしまう二人。

その恋の感情が、いろいろな局面に遭遇するごとに強まったり、弱まったり。

でも、つねにその感情は二人の心の底流を流れ続けている。

ほんの少しのコミュニケーションの不足による悲しすぎる別れは、あまりにも切ない。

 

「人は、変えられるのは未来だけだと思い込んでる。

だけど、実際は、未来は常に過去を変えてるんです。

変えられるとも言えるし、変わってしまうとも言える。

過去は、それくらい繊細で、感じやすいものじゃないですか?」

 

平野啓一郎、知的な人物を描く天才。

 

「決壊」のように悲劇的なラストではなく、

この物語のラストに、再会を用意しているとは!

蒔野と洋子の、過去をきっと変えることになる再会。

著者:田中正敏

出版社:講談社

オススメ度:★★★★
(最高★5つ)

 

◆気になったポイント1

ノルアドレナリンの神経活動でストレスを計測する理由

1.重要な神経伝達物質

2.ストレスを受けた時によく変化する

3.測定感度が高い

4.再現性が高い

 

◆気になったポイント2

活動性ストレス

4つのグループに分けて実験

①通常のケージで飼育+自由に摂食

②通常のケージで飼育+制限給餌一時間

③回転かご付きケージで飼育+自由に摂食

④回転かご付きケージで飼育+制限給餌一時間・・・活動性ストレス群

⇒活動性ストレス群は、実験の5日間で24匹中14匹が死亡

ラットは回転かごを回すことを強制されたわけではないが、④のような状況に置かれると勝手に回転かごを回し続け、

日を追うごとにそれが激しくなり、最終的にエサも取らずにひたすら回転かごを回し続けるという行動をとってしまう。

ヒトの過労死と類似性が考えられる。

 

◇まとめ的感想

活動性ストレスの実験が、最も衝撃的だった。

給餌を制限するだけで、勝手に死ぬまで走ってしまうラット・・・。

他の実験の結果は、ほぼ予想できる通りの結果であった。

 

 

著者:落合陽一

出版社:幻冬舎

オススメ度:★★★★
(最高★5つ)

 

NewsPicksでこの本のことを知って、

今をときめく落合陽一が著者ということで、

さっそく読んでみました。

 

◆気になったポイント1

日本が近代国家を創るきっかけになったのが、645年の大化の改新で、ここから律令政治が始まる。

これは、日本の中心に天皇がいるけれども、政治はその横にいる官僚が行うという仕組み。

この日本の統治構造は、西暦700年代から、その後現在に至るまで1300年にわたって続いている。

 

◆気になったポイント2

次世代通信システム 5G(第五世代移動通信システム)の普及による、3次元空間の共有化

 

◆気になったポイント3

日本は古来より中央集権だったことはほとんどありません。地方自治こそが日本の国にあっています。

トークンエコノミーは中央集権から脱する切り札になります。地方自治体によるICOです。

 

◆気になったポイント4

ソフトウェアのプラットホームを支配したアップル・アマゾン・アルファベット・フェイスブックといったシリコンバレー集団による搾取が強い。

デジタル商品のほとんどがこのシリコンバレーのプラットホーム経由で扱われており、この搾取状態から脱するには、ブロックチェーン化とトークンエコノミー化によりローカルな経済圏を創ることが必要。

 

◆気になったポイント5

人口減少は日本にとって大きなチャンスであり、ロボット、自動運転、自動翻訳、ブロックチェーン、トークンエコノミーといった新しいテクノロジーも日本の強力な武器になる。

 

◆気になったポイント6

・リーダー1.0:マッチョで強く、意思決定と実務決定をすべて握り、後発ではなく後継者を育てる、中央集権的なリーダー

(例)スティーブ・ジョブズ

 

・リーダー2.0:一つものすごくとがっている能力があるが、足りない部分はほかの人に任せる。キーワードは、「弱さ」「共感性の高さ」「実務権限が統括されていない」「後継者でなく後発を育てる(ペイパルマフィア的な)」

(例)チームラボ・猪子寿之

日本では、リーダー2.0が向いている。

 

◆気になったポイント7

これからの時代は、複数の職業を持ったうえで、どの職業をコストセンターとし、どの職業をプロフィットセンターとするかをマネジメントしなくてはならない。このポートフォリオマネジメントの考え方がないので、優秀な人はプロフィットセンター(医者・弁護士・金融)に偏ってしまう。

弁護士は、社会制度を複雑にしたおかげで生き残った職業。公認会計士・税理士は、社会に富も価値も生み出しておらず、制度を難しくこねくり回しているだけ。今後AIが進化したら、弁護士・公認会計士・税理士はさらに不要となる。

 

◇まとめ的感想

最先端のテクノロジーについて理解すること、そのテクノロジーでいかに自分自身・組織を変化させていくか、いつも心の中にあるがどちらも実践できていない。

まずはできることから、とにかく始めること。ポジションを取って、手を動かし、人生の時間に対するコミットを高める。

まずはそこから!

 

著者:ジェームズ・ドゥティ

出版社:プレジデント社

オススメ度:★★★★
(最高★5つ)

 

原題:Into the Magic Shop

 

著者の半生を通して、

共感・利他主義・思いやり

が、人生をよりよく生きていくためにいかに大切であるかが描かれています。

 

主人公である著者が12歳の夏に教えられたルースのマジック

1.からだを緩める

2.頭の中の声を止める

3.心を開く

4.なりたい自分を描く

 

このマジックを習得した主人公が、メディカルスクールへの推薦を勝ち取るシーンは目に涙をためながら読みました。

P.188の一節

「ルールや基準が物事を左右することもあるが、そうした基準に特別な理由はなく、たいていはふるい分けや足切りのためだけに使われている。オールAの成績や大卒資格といったものは、任意に定められた医師になるための関門だ。僕には優れた医師になるための地頭の良さと強い決意があるとわかっていた。」

 

続く物語の後半部分は、ほんとに激動で何度もウルウルしながら読んでいました。

最終的に主人公は、スタンフォード大学メディカルスクールに「共感と利他主義の研究教育センター」を創設します。

このセンターは要チェックです。

主人公が自らの大きな目標を達成した後、自分を取り巻く人々に対する共感と思いやりを強くすることで、

他者の人生をより良いものにしていく、私もそうありたいと、そうあるべきだと深く思ったのでした。

 

著者:野口悠紀雄

出版社:PHPビジネス新書

オススメ度:★★★★
(最高★5つ)

 

仮想通貨について知りたかったのと、

その基礎技術のブロックチェーンについて知りたくて、

本書を読んでみました。

すごく基本的なことからブロックチェーンの応用についてまで、

幅広くが書かれています。

 

◆気になったポイント1

仮想通貨の時価総額(H30.3.21現在)

1.Bitcoin(ビットコイン)   ¥16,194,892,970,449

2.Ethereum(エセリウム)   ¥5,999,891,435,691

3.Ripple(リップル)       ¥2,915,769,260,714

4.Bitcoin Cash          ¥1,887,378,560,701

5.Litecoin             ¥1,011,328,633,892

 

エセリウムは、イーサリアムとも呼ばれている。

仮想通貨数は1500種類以上あり、ビットコインだけで時価総額が16兆をこえている。

(東証一部の時価総額は600兆円超)

ビットコインからハードフォークしたビットコインキャッシュが時価総額4位につけている。

 

◆気になったポイント2

ブロックチェーンの仕組み

キーワード:ハッシュ関数、ナンス、マイナー、

「ハッシュ値がこの条件を満たすようなナンスを求める」という作業を、

マイナーが一生懸命やっているようだ。

が、意味がいまいちわからず、この点についてはもっと掘り下げて理解したい。

マイナーがこの計算をコンピューターを使って、膨大な電力を消費して行うことで、

ブロックチェーンの信頼性が確立されているようだ。

管理者の威厳による信頼ではなく、仕組み自体で信頼性を確保していることが、

ブロックチェーンの重要なポイント。

 

◆気になったポイント3

ブロックチェーンの応用

金融分野では、通貨、証券、保険、資金調達(ICO:Initial Coin Offering)

金融以外の分野では、スマートコントラクト、予測市場、シェアリングエコノミー

 

予測市場にブロックチェーンが応用されていくと、

あらゆるリスクをヘッジできる可能性が出てくる。

また、シェアリングエコノミーを代表するUberやAirbnbなどの、車や部屋の仲介サービスを提供している会社は、現時点ではユニコーン企業であるが、ブロックチェーンによる信頼性の確保が確立してくると将来的には消えてしまうことになる。

 

◆気になったポイント4

管理者・経営者がいない事業

分散自律型組織(DAO:Decentralized Autonomous Organization)

 

DAOは、現在の法体系では想定されていない組織で、責任主体を特定することが難しい。

しかしながら、大企業でなくてもブロックチェーンにより真正性が保証されることで、

組織の大きさによる不公平は消滅することになる。

IT革命は、ブロックチェーンによって完成されることになる。

 

野口悠紀雄推奨ブロックチェーン関連本

・ブロックチェーン レボリューション 著者:ドン・タプスコット ダイヤモンド社2016年

・ブロックチェーン革命 著者:野口悠紀雄 日本経済新聞出版社

・ブロックチェーンの衝撃  日経BP社

・ビットコインとブロックチェーン 著者:アンドレアス NTT出版

・ブロックチェーン 仕組みと理論 著者:赤羽喜治 リックテレコム

 

関連本を読んで、より理解を深めていきたい。