虎視眈々なBLOG -4ページ目
虎視眈々な日々

毎週火曜日は、SPM Club Rugby。
本来は大人の練習に中学生が数人参加する感じだったのだが、今では中学生の練習に大人が混ざっているような印象だ。
今週の火曜日練習は中学生が9人も参加。
正式なスクールではないにも関わらずこれだけの人数が集まるのは、評判が良い証拠だろう。

中学1年から3年までをみてしまうと実力差はあるんだけど、それぞれの学年でみるとイケてる奴らは多い。 ただ、それぞれの学校やスクールで、しょうもない癖をつけられている奴等が多いのが現実。 小手先のパスや見栄えの良いステップを乱用し、糞ラグビーを堂々と見せつけてくれる。

そのしょうもない癖を見逃して、凄いね凄いね~っとおだててもいいのだけれど、
大切な時期にしっかり教え込まないと、将来そこそこの選手で終わる危険性が高い。

子供だろうが大人だろうが、ロジックは一緒で基本も同じ。
当然、スピードや強度や正確性には差が出るのは仕方がないが。
やること、やらなきゃいけない事は一緒だ。

基礎をおろそかに派手な家を建てたって、地震で潰れるだけ。
どうせなら超頑丈な土地に立派な基礎を作って、思いっきり立派な豪邸 建てたいじゃない。
だからこそ、俺は頑固親父の頑固棟梁になって頑固たる決意で頑丈な基礎だけを作る。

大事な時期に糞みたいなラグビーで、勝ったの負けたの言ってる場合じゃなくて、王道のラグビーで勝ちきってほしいものだ。 中学の現場の指導者には、そんな所を期待したいね。

特に、ClubにきているJr達は、藤田、重、山沢世代の成長スピードをさらに超える逸材になってもらいたい。 このJr世代の底上げなくしてJAPANの強化はない。

ポテンシャルしかない中学生たちを、トッププレイヤーにするためにも、鬼になるぜ。
でも、萎縮すんなよお前ら!

俺は、中学1年生に萎縮すんな!と言ったら、萎縮って何ですか?と聞かれたので、こそこそコンビニでエロ本見てたら後ろから担任の先生にゴラァァー!と言わた瞬間と次回は答えようと企む男。

大人と一緒に練習するって、そういうことでもあります。
子供を大人にし、大人を子供にするのがラグビーの良さなのです。

中学生を教えると指導が上達する気がします。
しっかりとした言葉選び、知的好奇心の揺さぶり方。
こちらも勉強、勉強です。

本格的なスクール開きたいなぁ。

$虎視眈々なBLOG


$虎視眈々なBLOG

href="http://stat.ameba.jp/user_images/20131129/00/jinganofu/ff/e3/j/o0800059812764300336.jpg">$虎視眈々なBLOG
虎視眈々な日々

本日は、リーグ戦2位と好調の中央大学さんと合同練習。
山梨学院は怒涛のClimaxということもあり、 ここで仕事とラグビーを天秤かけたら、はるかにRUGBYの方が重いっしょ!ってことで上司に相談し半休を取得。

ちなみに、来週の平日は月から木まで、すべて午後半休を申請するという暴挙を計画しており、 12月8日(日)を過ぎたら馬車馬のごとく働きます宣言をして、無理やり調整した。 もちろん午前はキッチリ働きますし、ラグビー後に仕事をフォローするとはいえ、 ノマドな働き方にくわえ理解ある環境で仕事が出来る事に、大変ありがたみを覚えるわけです。

手前味噌ながら 「 I 」 は良い会社ですよ。

まぁ、こんな暴挙が許されるのも 私の日頃の行いが良いからだろうという憶測反面、もう諦められているという真実反面。

昔からスイッチONの時は、人並み以上の集中力を発揮できるタイプですが 、OFFの時は青空にある綿雲のごとく姿を消せるタイプでもありますので。 そんな性格さえも上司には見抜かれているんでしょう。

今のうちにガソリン満タンにさせて、12月9日からは給油なしでF-1なみの馬力で走れという事なんだろうか。 結果的にポジティブにうけとめ、後から頑張るツケ方式ということで。

まわりに支えられて、この環境があることに感謝、感謝、感謝。
山梨学院が終わったらスパッと頭きりかえます。

ラグビー? そんなの知らんがな。 のレベルが目標です。
(1度も達成した事はありませんが)

さてさて得意の前置き長いパターンで、前置きが本文みたいなノリですが。
中央大学とは、Unit練習を中心に胸を借りることが出来た。

今年の中央大学の飛躍は、セットプレーの安定と堅実なDEFワークにあります。
決して得点力の高いチームではないのだけれど、安定感のあるチームに成長した印象。

相手がどこであれゲームが崩れないということは、非常に素晴らしい事。
100点は無いけれども赤点も無い、常に 70-80点のハイスコアのパフォーマンスが出来るのは強みだ。

山梨学院も比較的安定感がでてきたので、試合毎にパフォーマンスの波はない方だけれど、 平均スコアが低いので、チーム全体のビルドアップがやはり必要だと実感。

ただ、毎回このレベル相手と練習が出来れば、1部でも十分戦えるチームになれるなぁ。
そんな期待が膨らむ合同練習となった。

試合前でも前でなくとも練習詳細は書けませんが、 調子が良いチームの空気を吸えたのは本当に良かった。あえて言うなら、ステーキハウスでハンバーグ定食がでてくるような物足りなさも若干あったりなかったり。お腹いっぱいで食べれません!を期待していたんだけどね。

とは言え、大事な時期に練習を組んでくれた中央大学さんには感謝の言葉しかありません。
心から、ありがとうございました。

俺は、少しずつ不安を解消する男。
12月8日の朝を、自信100で迎えたいと思います。

▼胸を貸してくれた中央大学の皆さん
$虎視眈々なBLOG


▼UNIT練習
虎視眈々なBLOG


▼スクラムに悩む期待の新人 赤石。 大化けする日は近い。
虎視眈々なBLOG
虎視眈々な日々。

先日、Facebookにて報告しましたが、
山梨学院のリーグ最終戦を白星で飾り、全勝優勝を決めました。

○山梨学院 55-14 関東学院

勝負の決め手は、セットプレーとブレイクダウンで優位に立てたこと。
なにより、FWもBKも乗れた事が大きい。(専門用語ですが)

選手にも話しているが、もはやコーチをとおりこし YGU ファンになりつつある。
俺なんかが伝えることは夏以降みあたらない。

例えは悪いかもしれないが、アイドルの成長を見守るヲタ的な、成長楽しみ的な勢いだ。
次は何を見せてくれるんだろう、そんなワクワクするチームに変貌した。

山梨学院のラストゲーム、1部リーグとの入替戦は「拓殖大学」に決まった。
今年は1部リーグ全敗だが、ボタンの掛け違いのような負け方なので ”ちぐはぐ感”が修正されれば爆発力のあるチームに違いはない。
昨年度のリーグ戦3位はフロックではなく、実力を兼ね備えている危険なチームだ。

だが、こちらは粉砕覚悟の一戦。

それに、全敗でリーグ戦をおえたチームと、全勝でリーグ戦をおえたチームでは、まとう覇気が違う。 メンタルはどちらに有利か、それは言うまでもない。

力みすぎず脱力しすぎず、平常心、いつもどおりに。
まだまだ成長している彼らを見ていると不安はない。 
きっと試合当日は、自信に満ち溢れた顔でキックオフを迎えていることだろう。

明日は、1部リーグ2位の大躍進をはたしたチームと合同練習です。
強豪チームに胸を借りることで、チーム力を引きだしてもらいたいですね。

【入替戦のご案内】
拓殖大学vs山梨学院 12月8日(日)14:00 @熊谷ラグビー場 にてキックオフ。

熊谷は寒いと思いますが、試合は熱くいきたいと思います。
是非、応援宜しくお願いします。


最後に、日川高校が久しぶりに「花園」でシード権を獲得しました。
強豪ひしめく関東勢から Bシード をもらえたことは大変光栄なこと。

今年の日川の花園は "全試合 生観戦" するしかない。

野球部の甲子園出場から良い流れがきてる気がする。
12月7日の組合わせは非常に気になりますね。

西の横綱(Aシード)の大阪桐蔭にリベンジしましょうや。
野球のかりはラグビーで返す! ・・・・・・ば、ば、倍返しだ(汗)。。。

俺は、2013 Climaxな男。

2013ラストスパート アクセル全開で走りきります!
バイクだけにぃぃぃ~  ブンブン!

▼地元 みだい南公園グランド 私のラグビーデビュー戦もここでした。
虎視眈々なBLOG


▼地元に関東学院が来る日がくるとは。。
虎視眈々なBLOG


▼勝利後、地元紙の取材に応じる主将の後藤 チームの大大大黒柱です。
虎視眈々なBLOG

虎視眈々な日々

最近、幼馴染に「絆」という言葉を深く刻み込みたいJINGUUです。
スタミナ太郎で、クレープ作ってる場合ちゃいますよ(怒) 

いや、クレープを作っていたのは俺だ・・・。
ノンアルコールビールで酔っ払ってる場合じゃありませんよ、特に小澤さん。

スタミナ太郎は、1978年生まれ。
太郎と同級生の俺たちは、たびたび太郎の家に行っては夕飯をご馳走になっている。

とはいえ、太郎のおばちゃんは金にがめついので、帰りにキッチリ飯代を請求されるのだが、嫌々でもお金は出すようにしている。

そして、いつもの土手でBBQしようぜ!って幼馴染で集まっても、トイレとか買出しとか準備が面倒くせーから、太郎んち行こうぜ!になる時もある。

お金を取られないで、長居ができるなら言うことないよね。
だって、太郎のおばちゃんには悪いけど、俺らの舌なんて太郎んちの味で十分満足だから。

さて、いつものように前置きが長かったが(笑)
幼馴染がNYに転勤することになった。

それで幼馴染で集まり、先週末に壮行会をしたんだけど・・・

本当は寒空の下、朝まで極寒BBQをするはずだったんだけど、あまりの山梨の寒さに途中リタイヤ。
結局、太郎の家で壮行会をするはめに。

そんな時、昔のように忍耐強くなくなったなぁとか、チャレンジ精神なくなったなぁとか。
この現状を楽しめなくなってるなぁとか、色々思うことはあるわけで。

いつまでもバカができることは素晴らしいことなんだけど、背中への目線が気になったり難しい事が多すぎるから、いつでもバカになれる人でいたいなぁと思うわけです。

そしたら人生が少しだけ豊かになるような気がして。
すかして生きてたって、なんか損してるような。

年をとると理性が強くなって、その時の感情を素直に爆発できないから。
悲しいときに泣いて、嬉しい時に笑って、そんな事ができていた事を思い出すためにも、そういう経験を一緒にしてきた仲間と会うのは、やはり大事な事なんだなぁと。

幼馴染が何年間NYに行くかわからないのだけど、せっかくだから皆でNYに遊びに行きたいなぁ。
昔みたいにバカになれるような気がするわ。

そんな幼馴染には、NYだけに入浴グッズをプレゼント。
辛くなったら、草津の湯の力を借りて、悪夢の草津旅行を思い出せ!

ノンアルコールビールで酔っちゃうような幼馴染連合軍には、「絆」パワーを注入しておきますので、BBQの準備してNYで待っといてくれ。

さてさて、いよいよリーグ戦 2部もクライマックス。
俺には今も、泣いたり笑ったりできる場所があった。

24日に爆発するわけにはいかないが、入替戦で爆発するために勝たなければならない試合がある。
これ以上ない準備をして、24日を迎えよう。

不安はない。ワクワク時々ドキドキだわ。
俺は、青春をくれた山梨学院に感謝する男。

これだから勝負の世界はやめられないよね。


お風呂のおともはこれで決まり、ケロリングッズをGetせよ!
  想像以上の品揃えに、思わずビックリンだぜ。

ケロリン湯桶 関東向A 深型/ケロリン

¥価格不明
Amazon.co.jp

ケロリン ナイロンボディータオル/ケロリン

¥価格不明
Amazon.co.jp

ケロリン バスマット/ケロリン

¥価格不明
Amazon.co.jp

ケロリン フェイスタオル/ケロリン

¥価格不明
Amazon.co.jp

ケロリン スリッパ/有限会社 睦和商事

¥価格不明
Amazon.co.jp


▼寒空BBQ
虎視眈々なBLOG


▼太郎の実家
虎視眈々なBLOG


▼俺の舌にピッタリのラインナップ
虎視眈々なBLOG

虎視眈々な日々

今週はいよいよ関東学院との大一番。
勝った方が、2部リーグを1位通過となる。

今年の1部リーグは混沌としていて、最終順位は11月24日(日)が終わらないとわからない。
それだけに1位通過でも2位通過でも、1部リーグ中位ぐらいの実力が無ければ昇格は難しいのだが、山梨学院にとって1位通過と2位通過は大きく意味が違う。

大学選手権の優勝経験があり、一時代を築いた関東学院と、過去3シーズンの1部経験はあるものの1勝もあげたことのない山梨学院とでは、選手の実力云々を超越した大学の経験値が圧倒的に乏しい。

過去の経験値で勝負がきまるわけではないが、山梨学院には勝ち続けてこその入替戦だ。
勝利の空気をまとい圧倒的な実力差を持ち、ズバーっと駆け抜けるのが一番。
2部で負ける経験は、山梨学院を強くしない。

入替戦でのタイトなゲーム展開も絶望的に不利だ。
常に先手、先手、先手。先手にこそ勝機がある。
やられる前にやる。刺される前に刺す。

名門 関東学院との対決で1部コンプレックスを打ち破り、ホップ(全勝)ステップ(関東撃破)ジャンプ(1部昇格)と行きたいところだ。

3月からの長い助走は停滞することなく加速できた。
学生たちは、よく頑張ったと思う。

体力、気力、チーム状況、どれをとっても最高の状態。
最後の仕上げのジャンプに向けて力強く踏み出す、踏み込むだけだ。

個人的にも絶対に負けたくない相手。
いよいよ、不安よりもワクワクが勝ってきた。
超絶 燃えてきたぜ。

俺は、選手の背中を押し続ける男。
強い風、びゅんびゅん後ろから吹かせるっきゃないね。

写真は、佐賀工業にあり得ないほどの大差で負ける鳥栖工業出身PRの赤石。
超無名な彼は山梨学院の秘密兵器。
今年は秘密兵器のままだけど、学生最強PRに育ててみせます。

もちろん、五反田、戸田、土屋、ケンヤの1年生レギュラー組にも注目です。
今週末は、みだい南公園グランドで会いましょう。


虎視眈々なBLOG
虎視眈々な日々

今週の頭、とても嬉しい知らせが入った。

送り主は、女子7人制日本代表の大黒田ゆめ選手。
アジア大会にて、中国を破って優勝した!との報告でした。

■ARFUアジア女子セブンズシリーズ2013

○日本vs●中国(19-14)

当の本人は日本語が強烈に苦手な為、報告の内容はこちらの解読が必要だったが、勝った!中国!アジア!嬉しい!肉!というキーワードを拾い集め、ARFUアジア女子セブンズシリーズ2013にて、中国を19-14で破り優勝しました。帰国したら、お肉食べたいので連れてけ。と解釈。

私の解釈が間違っていたとしても、連れてけが、おごれ。に変わるぐらいなので大差はない。
決して、本人が命令口調だったわけではないし、悪い子ではないw
ただただ、日本語が下手なだけなのだ。

試合は見てはいないが、きっと大活躍だったのだろう。
本当に、今も将来も楽しみな選手の1人だ。

キャプ翼みたいな空気感は、五輪で金メダル取ったらサンデーでマンガ化 確定。
もしマンガ化されなければ、私が書こうと思います。

こう見えても、わたくし絵心ありますので。
なんだかいけそうな気がしてきました。

彼女の目は、一を横に並べて2つ書けばOKのはずなので、いける。
絶対いける、いけそうな気がする。

まぁ、そんなこんなはさておき、
世界で活躍している姿はラガールの憧れの的 (のはず)。

山梨学院には、彼女の足元には到底及ばないヘナチョコラガールが1名いる。
そのヘナチョコラガールへの物差しとして、どうしても、ゆめ選手や市船3人娘の話を例えに出すことが多いのだが、ヘナチョコなりのヘナチョコゴールがサッパリ見えてこない。
私は、ゆめ、ゆか、ゆき、みおの市船4人と、関東学院所属で日本代表主将の実沙紀さんなど世界に目を向けている女子選手にしか会った事が無い。
だから、てっきり 女子選手=世界しか見てない 的な方程式がなりたっていたので、そんな方程式の流れで山梨ヘナチョコラガールにぶっこんだら泣かれてしまった(笑)

山梨ヘナチョコラガールに対し私がコーチングする機会は少ないですが、少なくとも日本のトップに目を向けさせてやるのが私の仕事かもしれません。これも一つの勉強です。

どんなに泣かれても私が刺される事はないと思うし、刺されても傷は浅いはずなので、彼女の為に追い込んでやろうと思います。究極に。

先日シーズンが終了した市立船橋ですが、市船の3人娘達も、それぞれの進路でラグビーを続けることが決まっている。若干1名ときに2名の泣き虫はいますが、強い気持ちでラグビーと向き合っている3人なので、彼女達も日本を背負って世界で活躍する日がくるはずです。

特に女子ラグビーは、1歩1歩が歴史的なはずなので、真っ白なキャンパスに自分の足跡をつける楽しみというか、自分の前進がラグビー界の前進につながっていると思って進んでほしい。

女子ラグビーの未来は明るいね。
俺は、彼女らが日本代表入りしたら、あわよくば俺もJAPANに呼んでねと思っている男。

そこまできたら、雑用でも何でもしちゃうね。
巻いた事ないけどテーピング係でも、食事当番でも、ハイ!喜んでw

来たる日に向けて、WORLD IN UNION でテンションあげときますか。
選曲に困ったら、これを聞いときゃ問題ないって!


ワールド・イン・ユニオン 2011ラグビー・ワールドカップ公式記念アルバム/ユニバーサル ミュージック クラシック

¥2,500
Amazon.co.jp

虎視眈々な日々

今更ながら、先週末の気になる大学ラグビー結果。

○山梨学院 vs ⚫︎國學院(46-28)
○関東学院 vs ⚫︎専修(21-19)
○法政 vs ⚫︎東海(26-15)
○立正 vs ⚫︎拓殖(24-17)

FWコーチを担当する山梨学院は、國學院を46‐28で退け全勝をキープ。
そして関東学院も専修を21‐19で破った為、山梨学院と関東学院の入替戦出場が確定。

また、立正が拓殖を破った為、拓殖の入替戦も同時に確定。
山梨学院と関東学院の勝者が拓殖と入替戦を闘うことになった。

2部リーグ優勝決定戦は、11月24日(日)14:00から@山梨県 御勅使南公園 にてキックオフ。
山梨県民ラガーマンは特に大注目です。

少しでもホームのアドバンテージが欲しい。
皆さん応援に来てください!

山梨学院のFWは、以前にも書きましたが、最大5人の1年生が出場するフレッシュな面子。
将来性があり、きっとこの先 1ヶ月も伸びてくるでしょう。
非常に楽しみで、もはやファン目線に近づきつつあります。

1年生でここまで出来たら上出来ですが、もっと高いレベルを求めていきたいと思います。
それに応えてくれる向上心も兼ね備えているので頼もしいかぎりです。
きっと面白い試合をすると思いますので、是非とも会場に!

法政は東海に、26‐15で勝利。
勝利への執念を感じた気持ちの勝利という感じでしょうか。

法政は反則も多く、決してクリーンと呼べるラグビーではないのだけれど、獣のごとく次々に襲いかかるタックルは、まさに伝統の「詰」。
そしてSOに猪村が入り、ゲームを計算できるようになった点は好材料だ。

リーグ戦で終わるには、あまりにも惜しいチーム。
次も勝利し、大学選手権で大暴れしてほしい。

俺は、週末は山梨に缶詰状態の男。

今週末は、ちょっとした合宿 な気分です。
ハードに行きますよ、ハードに。悔いは残したくないですからね。

燃え上がったテンションに、さらに油を注ぎたい奴は、
大学ラグビー激闘史を見るべし。



大学ラグビー激闘史 1992年度~1996年度 DVD-BOX 全5枚セット/NHKエンタープライズ

¥19,950
Amazon.co.jp

大学ラグビー激闘史 1987年度~1991年度 DVD-BOX/NHKエンタープライズ

¥19,950
Amazon.co.jp

虎視眈々な日々

火曜の夜はClubラグビーのSPM。
今夜は中学生が試験期間ということで、おっさんだらけの水泳大会的な雰囲気に。
ある意味、ポロりも沢山あったなぁ。(ノッコン)

下手くそだけどフレッシュな中学生のエネルギーが、私たち「おっさん」の再生不能エネルギーに、どれだけ好影響を与えてくていたか・・・ やはり、いない時に気づくものです。
中学生よ、ラグビーしてから勉強しなさい(怒)

その中でも、勇敢に1名の中学生が練習に参加してきた。
彼の名は、久我山 中学versionに通うソウタ。

普段は大人しいイメージだが、プレーは極めて大胆なところがある。
視野も広くSpeedもあるので、さぞチームではエース的な存在なんだろうと思っていたが、本人曰くそうでもないらしい。 マジで?

嘘でも本当でも、光るものはヒシヒシと感じるので、将来は明るい。
久我山に入って将来は明治か。 日川に入って早稲田というPlanも熱い。
いや・・・ 久我山で活躍してたらどこでも大学いけるな・・・。

っと、ソウタを持ちあげましたが、Clubに来ている中学生は皆ハイレベル。
ただ、練習に来ないのが寂しかったので、ソウタだけ取り上げました笑
来週もラグビー楽しみましょう!

なんか、中学生向けのアカデミーを開校したい願望 強くなってきたな。
俺は、虎視眈々と準備をしようかなの男。

写真はClubラグビーの代表的なタイプの選手 橋さん。
かれこれ5年以上ラグビー仕込んでいるのに、一つも上達しません(怒)
ラグビーは好きなはずなのに、何故でしょう。。。

きっと、エディさんでも手を焼くこと間違いなし。
彼を上達させることが、私のコーチング上達につながります。

イラっとするぐらい、いい顔してんなぁ~w

虎視眈々なBLOG


毎週火曜日の夜は、熱いラグビーやってます。
興味のある、是非一緒にどうでしょう。

参加条件は、ラグビーが好きな事です。

虎視眈々なBLOG
虎視眈々な日々

11月中旬からは、怒涛のRUGBYクライマックスシリーズ。
毎週末にドラマがあります。

週末行われた高校ラグビー花園予選から注目の3試合。


○東京vs●国学院久我山(25-12)

東京高校が3年連続10度目の花園を決め、同時に國學院久我山は23年ぶりに花園を逃す結果に。

東京はClub Rugbyの後輩がコーチを担当しているが、東京初の3年連続での花園出場はお見事。
久我山を破っての出場ということで、さらに価値が高まったのは言うまでもない。

実力も安定感があり、全国どこが相手でも好ゲームが期待できる。
しかし、実力はあるのに花園で勝ちきれない印象はぬぐいきれない。

まずは、戦いの神様 山梨の武田神社で全員で必勝祈願(笑)
・・・のついでに、日川と合同練習でもいかがでしょう。

花園での東京旋風に期待大です。


○日川vs●桂(92-7)

母校日川は8年連続43度目の花園。
今年はClub Rugbyで中学から見てきたヤスが主将を勤め、勝負の3年目。

ただ、いまひとつブレイクスルー出来ない印象があるのも事実。
今年は3試合ほどチェックしているが、課題はブレイクダウンとBKラインにある模様。

まずは、戦いの神様 地元の武田神社で全員で必勝祈願(笑)
・・・のついでに、ブレイクダウンの強い東京高校と合同練習でもいかがでしょう。

花園での日川旋風に期待大です。



○流経柏vs●市船(65-6)

千葉県大会準決勝で、市立船橋は65-6で流経柏に破れシーズン終了。
圧倒的な実力差は痛感したものの、市船ラグビーの成長は目を見張るものがあった。

このチームは、新人戦から県千葉高校に敗退し、失速。
同相手に総体でも敗れチームはどん底を経験するが、花園予選で雪辱を果たす。

あのボロボロの状態から、ここまでチームを作ってきた選手達には拍手。
そしてコーチングで支えたBBB後輩の加藤には感謝の言葉しかない。

選手は色々なストレスをかかえて頑張ったと思う。
月並みな言葉だけど、3年生はこの経験を次のステージに生かしてほしい。
日々の努力、積み重ねでしか結果は得られないのです。

そして大学でプレーする選手は、引退してから大学入学までが重要。
花園常連校の選手との差を縮めるのは並大抵の努力では不可能です。

何故なら彼らは、死に物狂いで3年間努力を重ねてますし、経験値が違います。
同じ大学入学したら同じスタートラインという気分でいないことです。
同じスタートラインに立ちたいのであれば、今から死に物狂いで取組んでください。
ここで頑張れない奴は、しょーもない大学生活が待ってます。

また、引退はまだ先だと思いますが、ゆか・ゆき・みおの女子トリオ。
色々と理不尽な思いもあったと思うけど、良い経験だったと言えると思います。
Goodコーチのカトキン、ついでに加瀬と山中とも出会えたしね(笑)

目線は世界の3人だと思いますから、このまま真っ直ぐ成長してください。
そして、私を含めたBBBカルテットにラグビーの真髄を教えてください!

市船の新スタートの前に、

まずは、戦いの神様 地元の武田神社で全員で必勝祈願(笑)
・・・のついでに、日川と東京と合同練習を見学して・・・の必要はないかな?

それでも、花園で勝負をするチームの熱気を感じるのは良い勉強になるよね。
熱量を一段あげて、2年生以下の奮起に期待してます!

俺は、今年の冬は間違いなく花園に行く男。
熱い冬になりそうだ。


P.S
日川主将のヤスの母より、日川カラーの巨大バスタオル貰いました。
このバスタオル・・・ 使うのに気が引けます・・・。

花園は、これを振り回して応援しろと?
そんなメッセージだったのかな(笑) 

とりあえず花園には、バスタオル持参は確定ですね。

虎視眈々なBLOG
虎視眈々な日々

いよいよ明日は、國學院大學と入替戦出場をかけた対決だ。

國學院大学は、高校ラグビーの名門 國學院久我山や栃木から優秀な選手が入学するアドバンテージはあるのだけれど、それ以上に育成がしっかりとしているチームだと感じる。

あくまで傍から見た感想ではあるが、試合会場でのウォーミングUP風景や試合内容を見ているとGoodチームなんだろうと想像できる。

國學院大學は、どちらかというとボール支配率に拘ったゲーム展開の為、攻撃的なチームだ。
流行のシェイプに近いスタイルでフェーズを重ねてくるが、のっかった時の威力は脅威になる。
小さいパス回しも多用してくるのでブレイクダウンでボールを動かされたら厳しい試合になるだろう。

関東学院には2点差で敗れたものの、トライ直前で國學院の選手がラインを間違えてグランディングしてしまうなどのハプニングや怪我人なども重なった。

それが直接的な敗因かは不明ですが、試合内容は國學院優勢に見えた。
その勢いを上手くかわしていく巧みな関東学院の集中力と実力も忘れてはならないですが。

そんなこんなで明日も気の抜けない試合ということで、私の家からは果てしなく遠いが山梨より圧倒的に近い「原当麻駅」というマニアックな駅が最寄の「相模原麻溝公園競技場」にて12:00キックオフ。

1部も熱いが2部も熱い試合をしています。
お時間のある方、マニアックな「原当麻駅」のご近所の方は是非。

話は変わりますが、先日「足柄SA」で「めちゃイケの三ちゃん」に遭遇しました。
SAのガリタ食堂的な所でBIGなハンバーガーを売りさばいていました。

めちゃイケとコラボしていたのは知っていましたが、本当に働いていたんですね(笑)
彼の将来が心配なのは私だけでしょうか。

でも、そんな私の心配をよそに予想を遥かに上回るBIGスマイルをいただきましたので、
私も、心から「頑張って!」と声をかけておきました。

心から「頑張って!」と言ったのは、かれこれ10年ぶりの出来事でした。
めちゃイケが終わらない事を祈るばかりです。

特段に元気をもらったわけではないけど、なんだか心がホッコリ。
もしかしたら彼に会うためだけに行く価値もあったり、なかったり、・・・なかったりです。

そんな、めちゃイケ 三ちゃんから教えてもらった3つの生き方の流儀。

1、笑顔は笑顔を創る

2、周囲の評価は気にしない

3、今を生きる

俺は、三ちゃんのファンではないが応援しようと決めた男。
頑張れ三ちゃん! ・・・いや、その前に俺! 俺頑張れ!(笑)

虎視眈々なBLOG