深大寺鬼燈市と手作り市 | 深大寺北町ブログ

深大寺北町ブログ

東京は緑豊かな神代地区、深大寺北町から日々の発見を発信いたします。

本日の深大寺も賑わっていました。



ほおずき市と手作り市のダブル開催。


手作り市場は第二会場まである盛況ぶりです。



深大寺北町ブログ-0424鬼燈売り場
山門前のほおずきを売る特設売店



深大寺北町ブログ-0425門前前売り場
門前前のほおずきを売る特設売店



深大寺北町ブログ-0426鬼燈市の賑わい
参道入口



深大寺北町ブログ-0427深大寺手作り市第二会場
深大寺手作り市の第二会場


左側が入口で、蔵の裏側全体が会場です。

右奥は京王バスの深大寺バス停。




深大寺北町ブログ-0428深大寺手作り市第一会場
深大寺手作り市の第一会場

ん?第一会場の深沙広場には盆踊りセットが。


そういうことかぁ。

少し手狭になるから第二会場もとなったんですね。



深大寺北町ブログ-0429鬼灯まつりライブ演目

いろいろ催しも組まれておりました。


今回はあまり見られませんでしたが、来年の参考になります。



夏のお盆で、ご先祖様を大切にして、ほおずきも目印となりわかりやすいから

飾るようですね。


深大寺北町周辺のスーパーマーケットでは、

お盆のセットが販売されています。

こちらも一つの目印的な要素もあるようですが。

茄子とか、キュウリとか、ご先祖様をお迎えしてお見送りするという

一式ですね。

考えてみれば都区内のスーパーではまず見かけないのですが、

この辺りでは普通に置いてある。


人間が生きる上で、ご先祖様はやはり大切なものであることを

改めて考えさせられました。