北海道、地震がすごかったみたいですね。
結構、甚大な被害のようです。
この前の西日本の豪雨の災害といい、最近は自然災害が
頻繁におきていますね。他人事じゃないㇲね。
いずれは自分にも被害被る日がくるかもしれない。
備えは必要ですな。(っていっても何をすればいいんだ?)
とにかく、いつ何時なにがあるか分からない世の中ㇲから、
一日一日悔いのない人生を送りたいですな。
さて今日はTN-Pの配管溶接をやってみたことについてです。
試験材料、SUS304の肉厚3mmぐらいで突合せでV型開先を作ります。
パイプ用の開先加工機は無いので、グラインダーで削りました。
電極セリタン(セリウム2%入りタングステン)は2mmなので、
トーチのコレット・コレットボディも2mmに変えます。
ノズルも口の大きいものに変えます。
サイズは8かな?出口内径12.5ぐらいだったと思います。
口が広いほうがローリングがやりやすいからです。
セットOK!!電極突き出し長さは2~3mmほどかな。
出すぎてるとローリングしにくいんㇲ(;´・ω・)
そして、試験材料を真っすぐ突合せて四方に仮付けします。
なるべく等間隔がいいすね。
仮付け位置から180度真後ろ。
でその半分の中心位置とその180度真後ろ。(上の絵の黄色の位置)
そして、専用冶具に固定します。
上のフタはバックシールドガスが漏れないようにするためですが、
ある程度抜けるようにしとかないと、ガス圧で裏波が凹みむので
軽くセットして、管の下側も少しスキマをあけておきます。
ここから溶接していきます。
溶接条件 クレータ有り
初期電流 20A
一層目・通常電流 90A 二層目・通常電流 80A~75A
クレータ電流 20A
プリフロー 0.2秒 アフターフロー 5秒
シールドガス流量 トーチ 10~15 l/m
バックシールド 5 l/m 以下
(バックシールドは少なめにしないとガス圧で裏波が凹む恐れがあります)
まず、一層目ナメ付けでオーバーヘッドからスタートっス。
真下の仮付け位置から真上の仮付け位置まで180度。
90Aと高めなのであまりプールを溜め過ぎないように、
トーチ先端を当てながら溶け合わしていきます。
一層目からローリングの場合は70Aぐらいに
電流を下げたほうがいいかもしれないすね。
向き注意です!!この向きで溶接しないと失格らしいです。
仮に真下から奥側に180度進んでしまったら、アウトなんで
次は向きを変えて横向きですな。
横はどちら側から進んでもいいそうです。
蝶ネジが邪魔するんでやりにくいっスね。(ボルト変えたほうがいいんじゃ・・・)
一層目走ったら、次は棒入れで二層目です。
溶加棒はSUS304・径2mmの棒を使用します。
ローリングで幅を広くとって、進むスピードが速ければ
90Aぐらいでもいいですが、じっくりゆっくりタイプは
70A~75Aに下げたほうが無難ですな。
でも電流低めに設定するとトーチ向きによって
棒の先端が玉になりやすいので気を付けましょう。
まま、こんなもんかなあ・・・・やっぱしパイプはムズイっす。
これでもキレイにできたほうですな。
いつでも最低限これぐらいのビードがひけるようになりたいㇲね。
こんなふうにできるようになるのは、いつなのかしら・・・
うーん・・・(;´・ω・) キレイ過ぎる・・・・
人間技じゃねーなこりゃ・・・・
練習あるのみですな・・・ではでは~(^▽^)/