TIG溶接 薄物 突合せ溶接・角継手溶接の練習♪  | 溶接マン WELDING

溶接マン WELDING

溶接の基礎知識・技術そして魅力

 TIG溶接は主に薄物で活躍してるんで、

SUS薄板1.2mmの板で突合せや角の継手溶接の練習をしてみます。

仮付けは一瞬っス。

まず、板同士を密着させて(スキマ厳禁)、中心部から仮付け。

溶接条件はプリフロー0.2秒、アフターフロー5秒 溶接電流65A~70A。

シールドガス流量10~15m/lぐらいです。

トーチスイッチを空押しして、シールドガスを出した状態で真ん中の継ぎ目をパチッと溶接。

  

仮付けはやり過ぎると後の作業に悪影響なんで、ちょびっとだけ付けることを意識する。

五か所ぐらいしたら、さらに2枚追加して四角に曲げてパイプ型にします。

ここから角継手。両端をきっちり押さえながら5~10mmの長さを溶接。

ここも先ほどと同じようにガスを出した状態でパチパチっと溶接。

そのまま走りたいとこだが、端っこは穴が開きやすいので、

端はすべて溶接しておいたほうが無難です。

ここから本溶接に入ります。

本溶接条件はパルス200Hz パルス電流4A 溶接電流45A~50A。

40A以下にするとなかなか溶け合わないため、

その分長くアークを当てることになり熱ひずみが大きくなる。

なめ付けはTIG溶接の基本なんで、ぜひとも習得しときたいっすね。

ブラシで磨いたら、こんなキレイになるおねがい

TIG溶接はほぼ外観で良いか悪いか決まるので、

キレイな溶接を心掛けたいもんですな。

 

今日はこんなところです。

お疲れさまでしたあああデレデレ