ここんところ気温がヤバいことになっとる。
岐阜じゃ、5年ぶりに40度超えたらしいね。熱中症になるわ!!
今年は例年に比べて暑い年ですな。
てことで、僕はジム通いしてるんですけど、最近になって有酸素運動もとりいれて
身体をしぼっています
炎天下にランニングしてるとフラフラになるので、水泳なら有酸素運動になるし、
涼しくて快適だし一石二鳥じゃんと思って、今日、プールデビューしました。
500mぐらい泳いだかな。クロール&平泳ぎで。
かなり疲れるけど、これはいいっスσ(^_^;)
明日もウェイトトレーニング後に水泳しよっと。
ま、そんなことはどーでもいいとして(笑)
今日はJIS検定のA-2Fの実技をやってみました。
裏当て金ありなので、簡単かな♪
仮付けも手溶接ですよ 半自動は使いません!!
ダイヘンの電撃防止装置内蔵の交流アーク溶接機を使用します。
仮付けの電流値は150A~160Aぐらいに設定します。
このように固定冶具を使用して仮付けします。
裏も溶接します。(やりすぎ?でも反るんですよね。)
一層目は210A~200Aぐらいでストリンガで走ります。
アークを発生させて溶接棒を垂直から少し斜めにしてプールが先行しないように、
かつ、棒の後ろにスラグがついてる状態をキープしながら置き棒の後退法で進みます。
始点終点を気持ち盛り上げとくと垂れたり、溶け落ち防止になります。
このような真っ黒なスラグが溶接金属を覆っていますので、
スクレーパーなどでガリガリと除去しましょう。
きれいになりました。
裏当て金に溶接のスジが出てるのならば溶け込みは良好です。
まあ、出てるっちゃ出てる。OKでしょう。(たぶん・・・・(笑))
次は二層目です。電流値は180Aから190Aぐらいかな。
二層目もストリンガビードです。三層目あたりからウィービングでいこかな。
三層目の電流値は180A~170Aぐらいです。
ちょいと棒を寝かせぎみで走ったせいか黒い穴が目立つね・・・・
四層目が肝心。開先を1mmぐらい残して、均等な盛り具合で走る。
電流値は170A~160Aぐらいかな。
・・・・開先があんまないな・・・
まあいい・・・・五層目はちょびっと残した開先を目印にプールをかぶせていきます。
間違ってもアークを開先にもってくのはご法度。(アンダーカットの原因)
電流値はそのままでいいっス。
まず、始点で棒をなるべくおこして(垂直からやや斜め)プールを丸く溜めて
4mmの棒ならその倍の8mmぐらいをふり幅にして、スラグを棒についてこさせるように
走るとビードがキレイになります。終点のクレータ処理も忘れずに
棒を寝かせ気味にしたため、ビード外観があまりキレイじゃないっす
あまり棒を寝かせ過ぎるとスラグが後退するのでビードが乱れます。
寝かせても45度がギリギリですね。
次はもっとキレイにしてみます。
今日はこんなところでおやすみします。
GOODNIGHT~♪