大山美保子です。
昨日読み終わった本
この中に、
100をキーワードに一流を極める
という項目があるんですね。
「映画評論家になるのは簡単だ。年間100本の映画を観れば、誰でも評論家になれるに違いない。」
と映画評論雑誌の編集長の言葉が載ってました。
この本の著者の氏家健治さんは、
ガトーショコラを一年に100軒以上のフランス料理店で食べ歩いたそうです。
100ってなかなか難しいよね〜と
思ったものの、
来年はお茶会100回やってみようと決心^^
月に8〜9回
そんなことを思ってたら
鈴木あいさんの今日のメルマガでも
そのことが書いてあった(^^;;
何をするのでも
もしそれを
お仕事にしたい場合
100という数字を目安に、修行といいましょうか、
100回何かを がんばってみては、と思うのです。
鈴木あいさんのメルマガはこちら
それにしても
何かすごいタイミング(笑)
で、読んでると
やっぱりそうなんだなって思った
何をやるにしても
最低でも100回
お客様のアンケートをとるのでも
二桁くらいのサンプルでは本当のところの数字がわかりませんものね。
私も、以前事務屋さん向けのお茶会をしてみて
最初の方は集まったけど
何回かやってると
それほど集まらなくて
これって私には向いてないのかな?
集客できないのかなって思ったけど
数が足らなかったんだ。
まぁ、何回かやって
あまりうまくいかないと
やめちゃったりするけど
続けてやってみるっていうのも
大切よね。
来年の目標として
お茶会100回
やってみることにしました