こんにちは。
あなたの起業の便利屋さん💛
アラフィフ事務屋の大山美保子です。
あなたの起業の便利屋さん💛
アラフィフ事務屋の大山美保子です。
気になる記事をみつけました。
Facebookを見てたら、
堀内瑠美さんのコメントを見つけて、
そこから、ブログ記事へ・・・
事務管理をしているなら、
しようとするなら、
やはり、心にとめておかないといけないことですよね。 でもしか事務?|朝型美人になるウーマン朝食会@大阪・東京
事務って誰にでもできるといわれる。
それはやり方だったり、
自分の特性をしっかり見極めたら・・・
っていう前提があるんだけど。
瑠美さんの記事の中にもあるんだけど、
ある起業セミナーでも、
何も提供できるメニューがない人には、
「事務をやってみたら?」
ってアドバイスがあるっていうのも聞いたことがある。
できないことはないんですよ。
メール送受信だけなら、
今の時代できない人はいないだろうし、
ブログ管理も、ブログ記事の再アップや、告知記事の変更なら
できるよね・・・と思う。
いい事務がいない!
この話も最近よく聞く。
だからかな。
事務の仕事を始めたものの、
長続きしないっていうのも・・・
依頼主、クライアントさんの立場に立って動ける人が
必要なんですよね。
クライアントさんが
どういう事務を求めているかを考えないと、
事務管理としての仕事は続かないんだろうなって思います。
Aさんがこういうやり方をしてるから、
Bさんも・・・
という風にはならないし、
クライアントさんによって、
頼みたい内容は違ってくる。
必然的に内容も違う
その方の特性とか、
想いとかを考えながらしないと、
この人に頼んでよかった!
とはならないんです
奥が深い、事務管理のお仕事です。