事務屋育成プログラムのプレミアムコースに参加した人だけが受けることができる
売れる対応とマインド編
申し込みするときのことを考えてみましょう。
気になる講座がある、
参加したいセミナーがある。
申込フォームがあればすぐに申し込みます。
フォームがなく、連絡先のメールアドレスだけが記入されていて、
また、「@」をスパムメール対策のために 違う記号を入れて、
変えてから入力してくださいっていうのをみかけると思いますが、
これはお客様に対して親切じゃありませんよね?
それだけ手間を取らせてしまうわけですから。
やはり申し込みフォーム、お問合せフォームは作りましょう。
あと、キャンセルポリシーについてです。
これはびっくりしたんです。
キャンセルポリシーって書くのが当たり前に思ってました。
でも、教えていただいたのは、前面にださないほうがいい。
参考になるのはコチラ↓
山田亜希子さんのブログ記事
キャンセルポリシーを、どう設定するか?
この記事の中でも紹介されてますが、
やさしいブログの作り方の松田さんの記事
松田さんは、キャンセルポリシーってどうしてるんですか?
引き寄せ?
想いはつたわる!
いやな人来ないかな~って思ってたりすると、そんな人が参加したりして💦
私のセミナーに来ないなんて、そんなことは絶対ない!って
思ってるほうがいいですよね。
それです!
なので、ネガティブなことを考えるのはやめましょう!
そういえば、
稲垣佳美さんの前提心理学のDVDの中にあったと思うのですが、
「私のことをきらいな人はいるはずはない。きらい?あら?かわってるのね?」
(ちょっとニュアンスちがってるかもしれませんが…💦
これと一緒かな?って思いました。
セミナーを開いてるってことは、それがいいと思ってる。伝えたいと思ってる。
それなら、せっかくご縁があって見つけてくれたのに、
来られないなんて残念ね。・・・くらいに思ったらいいのかも。
アージュスタイル 事務屋育成プログラム
売れる対応とマインド編
申し込みのときに嫌な思いをさせない
申し込みするときのことを考えてみましょう。
気になる講座がある、
参加したいセミナーがある。
申込フォームがあればすぐに申し込みます。
フォームがなく、連絡先のメールアドレスだけが記入されていて、
また、「@」をスパムメール対策のために 違う記号を入れて、
変えてから入力してくださいっていうのをみかけると思いますが、
これはお客様に対して親切じゃありませんよね?
それだけ手間を取らせてしまうわけですから。
やはり申し込みフォーム、お問合せフォームは作りましょう。
あと、キャンセルポリシーについてです。
これはびっくりしたんです。
キャンセルポリシーって書くのが当たり前に思ってました。
でも、教えていただいたのは、前面にださないほうがいい。
参考になるのはコチラ↓
山田亜希子さんのブログ記事
キャンセルポリシーを、どう設定するか?
この記事の中でも紹介されてますが、
やさしいブログの作り方の松田さんの記事
松田さんは、キャンセルポリシーってどうしてるんですか?
キャンセルは「起きない」と思う!
引き寄せ?
想いはつたわる!
いやな人来ないかな~って思ってたりすると、そんな人が参加したりして💦
私のセミナーに来ないなんて、そんなことは絶対ない!って
思ってるほうがいいですよね。
それです!
なので、ネガティブなことを考えるのはやめましょう!
そういえば、
稲垣佳美さんの前提心理学のDVDの中にあったと思うのですが、
「私のことをきらいな人はいるはずはない。きらい?あら?かわってるのね?」
(ちょっとニュアンスちがってるかもしれませんが…💦
これと一緒かな?って思いました。
セミナーを開いてるってことは、それがいいと思ってる。伝えたいと思ってる。
それなら、せっかくご縁があって見つけてくれたのに、
来られないなんて残念ね。・・・くらいに思ったらいいのかも。
