専門学校を卒業してから、今日までの履歴書

19歳で働き始めたので、もう34年?35年になります。
スタートは、家電メーカーの貿易部での英文タイピスト
私の仕事のスタートでした。

英文タイプってこんなの。



まだパソコンもなかった時代だと記憶してるんですが…
ワープロ→パソコンと変わっていき、
Windows95から始まって今じゃWindows10ですもんね。

その流れに沿って、端末オペレーター→ワープロオペレーター→パソコンオペレーター
インストラクタと仕事をさまざましてきました。

途中、長男の中学受験のときには、
時間的に都合のつく、
スーパーの鮮魚売り場でのパートも経験。

この仕事のとき、
人間関係の勉強をさせてもらったって思ってます。
女性の多い職場っていろいろあるのよねぇ~

こんな職歴を振り返っていきたいと思います。

リンク集にしてみたけど…読みたい人がいるかどうかわかりませんが、
こんだけやってきたんだよっていう記録に(笑)





ベル<家電メーカー時代>英文タイピスト~端末オペ+営業アシスタント

ベル富士通の親指シフトってしってます?

ベル欧州・アジアのツアーオペレーターの経験、ちょっとだけあるんです

ベル大阪の専門学校で、英文タイプのサブ講師経験

ベル奈良で初仕事 印刷会社での版下オペレーター

ベル自宅でデータ入力

ベル大阪南部の大学での情報処理授業アシスタントインストラクタ

ベル看護師さん対象のビジネスソフトのネットで指導

ベルパソコン教室のテキスト作成

ベルスーパーの鮮魚売り場でのパート

ベル地盤調査会社でのパソコンオペレーター

ベルパソコン市民講座でのパソコン先生

ベル家電量販店のパソコン教室でインストラクタ

ベル士業向けビジネスソフトのヘルプデスク



これを振り返ってみようと思ったのは、
事務屋育成プログラムの中の一つ、
コンサルを受けるときに、一番最初に名前・年齢・職歴を書くんですが、
それを書いてた時、

「そういえば、私がやってきたことってパソコン関係ばっかり。」
これが私にできることなのかもしれないって(笑)

最後のヘルプデスクの仕事を終えて、
なんとなく「もうパソコンの仕事は疲れた」って
思ったのと、老眼が始まって眼鏡かけてするのってめんどくさっ
となったんだけど、

それに慣れちゃえばどおってことないのよね。

っていうことで、事務屋の勉強していきます<(_ _)>