
だいぶ前に資料請求していたものの、なかなかタイミングが合わずに頼めずにいたOisixのお試しセット。
今日届きました。
らでぃっしゅ一筋じゃなかったのか?!この不届き者!などと言うなかれ。
僕は生粋のらでぃっしゅ派(「らでぃっしゃー」と言うらしいw)ですが、賢い消費者として、使えるもので良いものはなんでも使う主義です。
とりあえず、僕なりの評価をしつつ食材宅配の利用法を探っていければいいかなぁと思っています。
なるべく公平な観点から、O社とR社のサービスや商品の比較もしていこうかなぁとも思ってます。
で、今日届いたのがこれ。

50%offプレゼント付Oisixお試しセット。

館ヶ森高原豚 肩切り落とし 180g
シャキッと食感シート 18枚入り
ぶなしめじ 1パック 約100g
岩国れんこん(小パック) 約150g
小松菜 1袋 約200g
東毛酪農 ノンホモ低温殺菌牛乳 1000ml
たまご 6個
とろーりまろやか絹豆腐 80g×4パック
はちみつりんご酢♪+Fe 125ml×3本
コロンビアバナナ 約500g(3本)
さつまいも 約400g(3本)
たまねぎ 約500g(4個)
通常価格 3,603円のところ お試し割引で 1,980円 (1,623円の値引き)
さらに、送料400円、クール便100円の割引。 (計 2,123円の割引き)
ってことは、普通に頼むと、3,603円+400円+100円で、4,103円。。。。
入会金と年会費が無いのが売りだが、配送料はそれなりにかかる。ただし、2600円以上頼めば、送料割引がある。2600円以上の場合、送料270円、8400円以上だと送料が無料になる。
さて、頼んでみて思ったのが、配送の日時指定の便利さ。らでぃっしゅに比べてフレキシブルかつコンビニエントだということ。要するに消費者にとって「とても便利」で都合がよい。
注文はすべてインターネットで。配送希望日の最短3日前~6日前までに注文すればよい。
僕の場合、毎週水曜日にらでぃっしゅが来るので、たとえばどうしても欲しい食材があった場合、翌日木曜の朝8時までにOisixに注文すれば、日曜~水曜の都合のよい時間に商品が届く。日曜の午前が最速なので、日曜の昼からの食事に間に合わせることが出来る。
これは確かに便利だ。ただ、僕はコンビニエントな社会が必ずしも良いとは思っていないひねくれものである。
コンビニエントであるということは、どこかにストレスがかかっている可能性がある。
たとえば、消費者にとっての便利を追求しているコンビニショップでは、徹底した在庫・発注管理をしているにもかかわらず、大量の廃棄食が出る。また、毎日の受注にあわせてこまめな発注を行うため、卸の段階で生産者にストレスがかかる。
便利さの裏側にあるものにも敏感でありたいと思う。
Oisixの場合、ネット注文である分、コンビニショップよりもストレスは少なくて済んでいると思う(少なくとも店舗段階での廃棄は限りなくゼロに近づけることが出来る)が、生産者に対するストレスは、らでぃっしゅよりも大きいかもしれない(とくに野菜など)。
ただ、配達をヤマト便に完全にアウトソーシングしているため、発送センターを集約できるだろうから、生産者へのストレスもそれなりに小さくしているかもしれない。逆に、らでぃっしゅは地方に発送センターを設けているため、在庫がそれだけ分散するので、定期便の野菜と注文品の野菜の調整問題なんかを考慮に入れると案外、生産者へのストレスもあるかもしれない。
いずれにせよこの辺は、想像の域を出ないので、あくまで推測に留まる。
ということで、新企画!
「R社 vs. O社」第一弾!w
今日届いた、「はちみつりんご酢♪」が気になった。
カートカンがらでぃっしゅとまったく一緒だ!

カートカンを生産しているのがたぶん同じ会社だということだ。
確か、このカートカンはらでぃっしゅのこだわりで商品開発されたように記憶しているのだが、まあ、カートカン会社にしてみれば、売れる商品は売るだろう。なにも珍しいことでもあるまい。(もしかしてカートカンってかなり一般的になってる???世間知らずのじむおじさんだったりする。。。汗)
Oisixもカートカン使ってるんだ( ̄∧ ̄)(_ _)フムフム・・・と納得したところで、製品比較~♪
同じ商品はないが、ちょうど冷蔵庫にらでぃっしゅのパイナップルジュースがあった。
オオーw(*゜o゜*)w まったく同じ大きさのカートカンだ! (と、ここでも妙に( ̄∧ ̄)(_ _)フムフム・・・)

2本、飲み比べてみました。
らでぃっしゅのりんごジュースがあるとよかったんですが、残念賞で届いたやつは、先週飲んじゃいました。
で、気になったのが、香料。。。。どうにも香りが鼻につく。
おいしっくすの資料請求・おためしセットはこちらから
