みりんの話が出たところで、我が家で使っているみりん(味醂)の紹介です。

世間では「みりん風調味料」という名の「なんとか本みりん」とかが出回っていますが、僕はみりん風調味料は使いません。

ほんものの味醂しか使いません。

第一、味が違います。そのまま舐めてみれば、ほんものの味醂の旨さがわかります。w



国内産米を使用した三河の本格みりんです。有機農産物加工食品の認定証明も受けています。



原材料は、国内産有機もち米、国内産米こうじ、自社製有機米焼酎のみ。

伝統のわざと味です。


200年以上にわたって伝統的な本格味醂作りを続けてきた三河地方の角谷文治郎商店さんの「有機本格三洲味醂」。


500ml 997円(セール価格)です。「みりん風調味料」より割高です。



ちなみに、普段スーパーなどで売っているものは、ほとんどすべてが、みりんの名を語った「みりん風調味料」です。みりん風調味料にもいいところはあるのですが、その品質はピンからキリまであります。


ちなみに、みりん風調味料の一押しは、らでぃっしゅぼーやでも扱っている「味の母」です。amazonやヤフーでも扱ってますので、商品紹介のリンク貼っておきます。

「「味の母(みりん風調味料)」は、米と米麹のみを原料とした日本酒のもろみを造り、さらに糖化の工程を経て本格醸造されたみりん風発酵調味料です。醸造で生成されたアルコール分、糖類、アミノ酸類、有機酸類、ビタミン類と少量の塩分を含んでおり、素材への味付けが良く、風味を引き立てます。お料理にご利用の際、一般のみりんと違い日本酒と併用する必要はありません。着色料、防腐剤、香料などは使用していません。」
[原材料] 米, 米こうじ, 食塩 (商品紹介サイトより)


味の一醸造 味の母(みりん) 720ml
¥700
 

味の一醸造 味の母(みりん) 720ml
¥630
asukacleverlife

味の一 味の母  300ml (HBC14005)
¥389
 
原材料にこだわったみりん風調味料なら「味の母」が良いと思います。





恋の矢応援クリック↓よろしく♪ラブラブ
   

更年期と闘う男の手料理♪
  ブログランキング・にほんブログ村へ
   にほんブログ村 料理ブログ 食材(料理)へ
   にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ
   にほんブログ村 料理ブログ 一人暮らし料理へ


更年期なんか怖くない♪
食生活の改善はらでぃっしゅぼーやから♪

 野菜宅配のらでぃっしゅぼーや。まずは安心食材を試してみませんか?
                              http://www.radishbo-ya.co.jp/