Jimmy chooの靴はなぜ疲れにくいの??ジミーチュウの軌跡【パート1】 | 【Jimmychoo専門店】Jimmy choo code (ジミーチュウコード)店主のオフィシャルブログ★

【Jimmychoo専門店】Jimmy choo code (ジミーチュウコード)店主のオフィシャルブログ★

いらっしゃいませ(^o^)ジミーチュウコード店主渡辺です!
世界の女性の憧れ、セレブご用達の人気ブランド【Jimmy choo/ジミーチュウ】そんなジミーチュウのお得な商品、
セールから当店でしか手に入らない日本未入荷商品などホットな情報をたくさんお届け致します!



そもそも【Jimmy choo/ジミーチュウ】の靴が

なぜこんなにも履きやすいと絶賛されているのか。




今回はそこを追及していきたいと思います。




なぜ、世の女性を虜にするようなデザインを持っているのに

履きやすいという機能性に富んでいるのか。








それはジミーが生まれた家系から、

【Jimmy choo/ジミーチュウ】ブランドが誕生することが

決められていたのかもしれない。







ジミーの父、チュウ・キー・インは

従弟制度の厳しい靴工場の職人でもありました。



子のジミーに対しても師として厳しく教え

なかなか靴を作らせてもらえなかったという言います。



そして、父は言いました。

「親を愛するように靴を愛せ」







そしてジミーが初めて靴を作ったのが11歳の頃。

母宛てに作ったバックストラップパンプス。

それがジミーが靴職人としての第一歩だったわけですね。




その後、ロンドンに渡り修行を積んでいくのですが

そのロンドンに渡った理由も

彼の故郷ペナンが経済危機を迎えており

靴職人としてもまだまだ経験のない「職人」とも言えないレベルだったのです。



幸いロンドンに親戚がいたというところから

父の夢をくみ取り、ロンドンへ修行しに行ったという訳ですね。


$Jimmy choo code (ジミーチュウコード)ブログ



ロンドンに渡ることでファッション界の聖地

イギリスやパリの世界へ触れることができるわけですから

ジミー自身も言っていますが、

「ジミーは靴職人となる為に生まれてきた。」

といった感じです。




運命というか、必然というか。

なんともうらやましいです(><)




まだまだジミーチュウブランドとしては

形になっていない状態ですが

ジミーチュウがなぜ履きやすいか、格好いいのかなどが

少しずつつながっている感じがすでにしますよね!




次回は学生時代どんな毎日を送ったのか、

そしてどんなジミーのこだわりがあり今の【Jimmy choo/ジミーチュウ】

が出来たかなどを書いていこうかと思います(^^)




ではまた次回(^_^)/



>>>>>なぜジミーチュウの靴は疲れにくいの??【パート2】

>>>>>なぜジミーチュウの靴は疲れにくいの??【最終話】





Jimmy choo通販専門店
【JimmychooCode/ジミーチュウコード】へは >>>>>>こちら