先ほど爆発して書いた話だが・・・なぜおかしいのか理論上の話をしよう。

 

例えば、あなたが、九州からフリーダイヤルをかけたとする。通常は、最寄りの地域に電話がつながるのである。

その理由は、電話代を安くあげるためである。

 

理論上は、東海になどつながるわけはないのである。

 

仮に東海につながったとして、九州から電話をした人が、東海につながった、と文句を言われる筋合いはない。

また、それをお客に、「東海」につながったと告知し、ブーブー言う筋合いもない。

 

たとえば、西日本をカバーしていて、このコールセンターがどこそこです、という必要などないのである。

 

で、困ったことが一つ。大企業の場合はどうか。最近はどこも大企業化し、つながっていることが多い。

郵便局(今は民間)とNHKがつながっている、と国会で言われていたが、いろいろつながり、その情報を共有している。

 

その情報共有を悪用してサービスを提供しない、などという事を言っても、顧客は何もできない。という状況があるわけだ。

さらに、当然だが、政治にも癒着している場合もある。

 

想像してほしい。

 

たとえば、自民党議員が大企業のコールセンターで電話をとり、個人情報を共有し、立民や国民の党員の営業妨害を行ったとしても、誰も何もできないのである。ITが進めば、契約さえすれば、議員会館の個室でのサポート転送も可能であろう。しかも、その証拠もない。また、組合=派遣会社、と想定した運用もあるだろう。

 

そういう状況を、過去の法は想定できなかった。不安定な世の中に私たちはいて、おびえながら暮らしているのである。そして、許された石投げだけがインターネットで繰り広げられているようである。

 

そして、そういう不安全さを書く人も、少なくなっていくだろう

 

なお、質問内容を書いておこう。

 

「ある商品のルータのログ情報についてどのような情報が表示されるのかご回答ください。」

「別の販売されているアプリでは、セキュリティでどのような動作をしますか?」

 

相手の回答は

 

「どこもそういう資料はありません。答えられる部署はありません。」

 

その前に一言言っておきたい

 

「・・・真面目なお客様を、適当な商品知識の提供で遊ぶのはおやめください。資料はすべて公開してください。都合の悪い資料は消さないでください。」

 

参考:NEC(NECとは関係ありませんが、各社同様の対応に近いと思われます)

https://www.aterm.jp/function/wg1800hp/guide/list/main/m01_m18.html

通信情報ログ(アクセスログ機能)
本商品で行った通信のログ(PPP、不正アクセスなどのログ)を表示、保存できます。
なお、ログ情報表示の内容に関するお問い合わせは、サポートしておりませんのでご了承ください。

https://www.aterm.jp/function/wg1800hp/guide/web/main/8w_m16.html

情報-通信情報ログ
通信情報ログ(接続動作履歴)を表示できます。
例えば、外部からの不正と思われるアクセスを表示できます。
ただし、「その他の設定」-[通信情報ログ設定]-[ロギング機能]を「使用する」にしていない場合には、「ログデータはありません」と表示されます。
なお、ログ情報表示の内容に関するお問い合わせは、サポートしておりませんのでご了承ください。

 

↑ 販売し提供し表示しているログ情報について、お客様に提供する資料がない。(調査中)