首里城再建へ寄付2億円突破 那覇市のクラウドファンディング
沖縄タイムス社 2019/11/04
 
・・・沖縄力を感じた。
 
北九州市という街では 今 沖村座 ならぬ 中村座 が講演を行っている。
洒落でいえば沖(縄)と読めなくもない。小倉城つながりもあるだろう。
(実は、八幡地区の九州国際大学には、沖縄出身の学生が多いという・・・)
北九州は意外と沖縄出身の人が多い。
 
ただ、再建はいいのだが・・・どこかの「負」債建にならないように・・・そう願っている。
(今日は、駄洒落が多いな・・・あたたかい記事のはずが・・・寒い)
 
・・・この負債の話は洒落ではない。国民として、庶民として、現世にとって最終的に良い「さいけん」となるよう、そう願っている。
 

江戸時代の雰囲気を再現 「平成中村座」公演始まる 北九州
2019年11月1日 20時27分(NHK)

 

お後がよろしいようで。

 

いくつか追記:

1)・平成中村座の周囲では、事前に、清掃作業などが行われ、行政として万全の体制が取られたりする、と感じることがあります。イベント誘致に真剣な行政の姿勢があるのですが、これはひょっとすると他市も同じかもしれません。(ほかのイベントも行政では裏で同じような傾向があります。公演される場合は、どこでもそうだと思いますが、行政にも「ひとこと」声をかけるとよいかもしれません。)

2)ただ、1)ですが、平成中村座が来ることを「地元住民」が知るのは報道機関が報じてからというのが「一般的」で、ポスター等について張り出されたりすることは少なくなっています。ただ、「某西日本シティ銀行」がかなり前から力を入れておられました。

3)北九州市に沖縄の方は意外と多く、沖縄料理の店もあります。

4)小倉城は、コンクリート造りです。「1959年(昭和34年)、鉄筋コンクリート構造で天守が外観復興された。内部は郷土資料館として利用された。」とwikiにあり、実用、というのが個人的には好きな部分なのかもしれません。北九州市庁舎も本庁舎や議会棟はこじんまりしています。(最近、巨大建造物が増えましたが・・・)