最近、
おい同朋
という意味の話が通じなくなり、さらに、殴られるという事件が発生したようだ。
KYだなぁ
というべきなのか
運悪いな
というべきなのか
出世おめでとう
というべきなのか
何時の時代もそういうトラブルは絶えないようだ。
ただ、ヒントを言えるとすれば・・・
非公式でしましょう。
ということなのだろう。
実は、あるところでは、こういうことはルールがあるようで、インターネットやSNS、Eメール、郵便(記録郵便や葉書は特に)、FAXなどでやってはいけない、という掟があるらしい。
証拠を残すな、という話のようだ。生存確認の意味もあるらしい。個人情報保護の意味もあるとか。
困惑するのは、封筒でも記録便ではダメ、という話がある、とのこと。
え?と言う話に見えるが、仮に知られた気にいろいろあるから、だそうな。
電話かけた時点でNTTに、郵便送った時点で郵便局に、もう知られてるよ・・・
そう思うのだが・・・変な話が多い。
いずれにしても公式で『おい同朋』というのは注意が必要で、公式NGなケースの場合は、非公式対応するか、それとも、出禁にするか、を迫られるのだろう。
なお、これに類する問題も発生している。
たとえば、沖縄問題も、日本の平和問題から、沖縄の一グループ問題に化けているのではないか、という説がある。
一般の問題なのか、グループの結団問題なのか、グループの趣旨等を聞いたうえで行動したほうがいいだろう。
特にまずいのは、行政主催、行政協賛、の講演や行事であるのに、行ってみたら、宗教のような自己啓発セミナーだった、という話である。
先生は人であるので、思想信条があるのだろうが・・・講演には一般人(様々な人)がいるよ、という注意が必要だ。
マナーを護れない、という参加者もいて問題なので調整するのは分かるが、普通に聞けない講演会は行政主催(行政協賛はともかく)でやっていいのか・・・そういう話も含め、ただ、何と言うか、いろいろ今後問題が出てきそうだ、と考える。
なお、日本が宇宙化すれば、あるいは、しているなら、さらに別の考え方(多様化配慮、国際化)が求められるのだろう。
そういうふうに考えてみた。