アメブロも含め、少し危機的な状況になった気がします。・・・というわけでもないですね。マナーの問題かな。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160207-00000001-maiall-soci
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160207-00000001-maiall-soci
<ネット制限>SNSやゲームなどの利用7割占め 学業に支障で 法政大や立教大
毎日新聞 2月7日(日)17時12分配信
『大学で教育・研究のために設置しているインターネット回線の利用が急増し、制限に踏み切る大学が出てきている。学生らによる動画サイトやソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)、オンラインゲームなど私的と思われるアクセスが増えているためだ。法政大学(東京都)では、ネツト回線容量の約7割がこれらのサイトの接続に使われていたことから、「本来の学業目的に差し支えが出ている」(法政大学広報課)として、1月上旬からファイル共有ソフトやゲーム専用機からのネット利用制限を始めた。
『大学で教育・研究のために設置しているインターネット回線の利用が急増し、制限に踏み切る大学が出てきている。学生らによる動画サイトやソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)、オンラインゲームなど私的と思われるアクセスが増えているためだ。法政大学(東京都)では、ネツト回線容量の約7割がこれらのサイトの接続に使われていたことから、「本来の学業目的に差し支えが出ている」(法政大学広報課)として、1月上旬からファイル共有ソフトやゲーム専用機からのネット利用制限を始めた。
同大では昨年5月ごろから頻繁に学内のネットでつながりにくかったり、反応が遅かったりといった現象が見られるようになった。同9月に調査したところ、学内のネットワーク回線を流れる通信量は3年前の2倍に増加し、容量のほぼ全てが使われている状態になっていた。通信量の内訳は、学内サービスや授業で利用する通信は全体の30%に過ぎず、残りの70%はユーチューブなどの動画サイト、フェイスブックやツイッターといったSNS、ゲームサイト、ファイル共用ソフトなどの私的利用が占めていたという。』
・・・うーん。
学内の回線が無線LANで自由に使えるのは驚きました。
正直に言えば、学内の無線LANは2系統に分けるべきかな、とは思います。
一つは、純粋に学外のネットとの接続のためのもの。
もう一つは、学内研究用です。
で、学外とのネット接続のためのものは、ソフトバンクなど、正直、外部の業者でよいわけで・・・。おそらく、それを整備すれば、学生は自然にそちらに乗り換えて通信をしている気がします。そうすると学内のLANには影響は出ないでしょう。ただ、ウイルス対策やサボリが大変かもしれませんが・・・。
・・・うーん。
学内の回線が無線LANで自由に使えるのは驚きました。
正直に言えば、学内の無線LANは2系統に分けるべきかな、とは思います。
一つは、純粋に学外のネットとの接続のためのもの。
もう一つは、学内研究用です。
で、学外とのネット接続のためのものは、ソフトバンクなど、正直、外部の業者でよいわけで・・・。おそらく、それを整備すれば、学生は自然にそちらに乗り換えて通信をしている気がします。そうすると学内のLANには影響は出ないでしょう。ただ、ウイルス対策やサボリが大変かもしれませんが・・・。