≪きりたんぽの材料 2人分≫
炊きたてごはん 1合
塩水 適量
≪きりたんぽんの作り方≫
① 炊きたてのごはんをボール等に入れ、温かいうちに綿棒をつかって粒をつぶす。
完全に潰してしまわずに三割くらい粒が残っているほうが美味しい。
② おにぎりをつくるように適量塩水をつけた手にとりまるめる。
③ 割り箸などの適当な棒につぶしたごはんをくっつけていく。
あらかじめ棒にも少しだけ塩水を付けておくと、後で棒から外しやすくなる。
④ フライパンやホットプレートで焼き色がつくまで焼く。数分ごとにころがして
まんべんなく焼き色がつくようにする。このとき油をひかないのがポイント。
⑤ 焼き上がったら熱いうちにやけどに注意しながらねじるようにしてごはんを棒
からはずす。
≪味噌だれの材料 2人分≫
砂糖 大匙1.5
味噌 大匙1
ねりごま 大匙1
みりん 小匙2
醤油 小匙2
≪味噌だれの作り方≫
材料をよくまぜるだけ。味噌の分量はおうちの味噌の塩加減に応じて味見しながら調整
してね。

「きりたんぽ」はいつもスーパーにてお買い上げ。でも、手作りはこんなにウマいんだ!お米のおいしいこの季節はなおのこと。炊きたてのごはんの香りと温もりを感じながらの「棒にくっつけ作業」は至福のひととき。ボクはフライパンにクッキングシートをひいて弱火でじっくり焼いてみた。表面はパリッ、中はふんわり、特別おいしいきりたんぽの完成だ。じけいにゃんのごまだれに、昆布で煮だした出汁と呑んべ好みに味噌をチョイ足し。ゴボウと舞茸加えたら、比内地鶏はなくっても滋味深い味わいだ。