共同合宿所 -34ページ目

スウェーデン 一人親家族への支援

スウェーデンでは、シングルマザーなど、ひとり親家族に対しては、養育費支援制度で保護している。


1.子と離れて暮らす親に、養育費の負担義務

婚姻カップルの離婚、サムボの離別、または初めからシングルの場合も(父親が確定できない場合はDNA鑑定で確定)、子と離れて暮らす親にはすべて、養育費の支払い義務あり。


2.養育費の強制徴収。

養育費の支払いが滞った場合、社会保険事務所が立替支払いをし、国税局が親に対し強制徴収する。



なお、養育費の額は親が自主的に決めるが、最低額は、子供一人あたり月額1173クローネ(¥17600)。平均可処分所得比の17%。負担能力が下回る場合は国が補助する。

強制徴収をする前は、回収率が30%だったというが、1997年に強制徴収を実施してから、いかに効を奏したか!。


では、母子世帯の割合はどうなっているだろうか。

スウェーデンでの18歳以下の子供がいる世帯における構成比は、以下のとおり。

・カップル世帯;76.4%

・母子世帯:19.9%

・父子世帯:3.9%


一方日本では、

・カップル世帯:91.8%

・母子世帯:6.5%

・父子世帯:1.3%


参考資料:スウェーデンの家族と少子化対策への合意(内閣府経済社会総合研究所) 後半


いかにスウェーデンでは、シングルマザーが暮らしやすいか。

強制徴収というと何か凄い言葉に聞こえるが、親の責任として養育費を払うのは当然のことである。

サムボやこのような養育費支援制度により、婚外子出生率が50%に至るのだからやはり日本とは全然違う。こういった制度があれば、生んでみようかな~という気になるのではないか。

なおかつ、男女賃金格差が少なく、労働時間が短かく、育児休業制度の充実していることは、片親でも子供を育てていける自信となる。

スウェーデンは1990年代に入り一時期出生率が落ちたが、今1.7%まで回復しているのは、年金制度の改正によるところが大きいというが、養育費の強制徴収化など、婚姻世帯に限らず支援する政策を打ち出していったことも少なからず影響しているのではないかと思う。

スウェーデン 収入の共有意識に現れるサムボと法律婚の違い。

(昨日の続き。)

スウェーデンにおいて、カップルの収入の共有意識はどうなっているか。


スウェーデンでは、「私の収入もパートナーの収入もカップルのもの」と考え方が一般的。

ただし、婚姻形態によって差がある。

法律婚カップルにおいては「カップルのもの」と考えるのはなんと8.5割で、二人の共有意識が高いが、サムボカップルの場合6-7割。

(ちなみに、日本の場合は、「妻の収入は妻のもの。夫の収入は夫婦のもの」という認識が高いそうな)。


収入の共有の仕方は、二人で共通の口座に入れることが多い。6割が共同座を持っている。

ただし、法律婚カップルの方が、サムボカップルより共同口座を多く持つ。


収入の共有の意識に、上記のようにサムボカップルと法律婚に違いがあるのは、離婚時などの財産分割について違いがあるからである。

法律婚カップルが離婚する場合、夫・妻は互いの財産を半分得る権利があるが、サムボの場合、住居と家財道具は平等に分割されるが、それ以外の財産はすべて名義者の財産になる。

死別の場合は、法律婚の場合、残された夫(妻)は、すべてパートナーの財産を相続できるが、サムボの場合は、住居と家財道具半分しか相続できない。


したがって、サムボカップルにとっては、金融資産の名義が死別・離婚後の生活に大きくかかわってくるのが、法律婚にはそれがないため、サムボよりお金を共有する意識が高いのだという

サムボがカップル共有の名義の財産を作るためには、様々な書類の手続きが必要とし、それが非常に面倒なため、いずれは法律婚に移行するようになるのだという。



サムボは法的に法律婚カップルとまったく同等の権利を有しているわけではない。財産分割や相続についての差をつけている。それによって、法律婚へと促すことが出来ている。だからといって、それ以外においては、法律婚とまったく同等の権利を与えており、国民のライフスタイル選択についての中立性が保たれているところが特筆すべきところであろう。


参考資料:アンケート調査からみるスウェーデンの家族・家庭生活(内閣府経済社会研究所)

(てゆ~か、ほとんど要約)



** --追記(13:00) -- **


日本は、民法の規定により、夫婦別産制である。ただし、離婚時は、財産分与ができるので、共有財産制という、妙な形である。また、日本では、財布の紐は妻が・・という現実が示すように、実質面では、婚姻中においても共有財産製ではないか?という見方もできなくはない。

しかし、夫が単独名義で購入した財産については、いかに妻の内情の功があろうとも、夫婦共有財産にはならない。また、住宅購入の際など、名義財産に応じて、共有持分の比率を決めなければ夫婦間でも贈与とみなされる。やはり婚姻中は別産である。

別産制というのは、専業主婦及び収入の少ない妻の立場を不利にしてきていると思う。

(もちろん、別産制だけが問題ではないのだが)

スウェーデン「サムボ制度」とは

スウェーデンの事実婚・同棲制度である「サムボ制度」(サムボ法にもとづく)は、ほとんど婚姻と同様の権利を有するというが、いったいどういうものなのか?

 

・簡単に言うと「お試し婚」で法律婚の9割はサムボを経て結婚。

・法律婚カップルは64%、サムボカップルが36%

・財産分与や養育権等を規定。

 サンボ解消時に財産分割の対象となるのは、住居と家財のみ。その他の財産(金融資産、車など)は分割
 の対象外(法律婚では、婚姻後に得た財産は全て共有財産)。
 死別時に相続の対象となるのは、共有手続きをとらない限り住居・家財・一定額以下の金融資産のみ。
・離婚・あるいはサムボ解消後も、父親に子の養育費の負担義務あり。

 サムボ解消後、手続きをとらない限り、子どもの養育権は母親が自動的に単独で獲得(法律婚では、
  共同養育権)。

・1976年に親子法が改正され、サムボで生まれた子供に対しても法的差別はなくなった。

 したがってスェーデンでは半数以上が婚外子。しかし、第一子65%、第2子44%、第三子29%に減少してお
 り、サムボが法律婚への移行段階であることを示している。

 

参考資料:スウェーデンの家族と少子化対策への合意(内閣府経済社会総合研究所)前半  

        ” 後半

  

#それにしても、婚姻カップルの場合、婚姻後に得た財産はすべて共有財産ってのが凄い・・。いい意味でも悪い意味でも。日本は夫婦別産ですから・・・・。スウェーデンでは妻の立場がしっかり守られているわけだ。

また、スウェーデンは、離婚に際し、慰謝料っていう考え方がない。妻・夫それぞれが、自立した対等な関係とでも言おうか。

 

同国には、パートナーシップ法というのもあり、こちらは同性愛カップルに対し、婚姻法に準ずるものとして1995年に定められているが、2003年の改正で養子縁組も認められたそうだ。

 

スウェーデンではひとり親家庭への法的保護も行っている。それについては次回。

 

瑠璃の島、鳩間島

hatoma2

 

だめだ、思いっきりフィルターかかりまくり。

も~、海や空や花や、それこそ雑草見てるだけで、うるうるしてきてしまう。(夫と子はお出かけ中、遠慮なく泣けたぜっ)

航空撮影では、海に浮かバラス島が・・・!吸い込まれそうな海の色。

そんな鳩間島が舞台となった、日テレの「瑠璃の島」。

この島が舞台でなければ、「くっさ~い」「こんなのウソじゃん!」なんて見てるかもしれない。

自分のおセンチさにおかしくもなりつつ、人間模様に心を奪われながらドラマにひたった。

 

さて現実に戻ると、島はお年寄りばかりで、こんな若者ばかりのキャストばかりはさすがに違うかな、と思う。

私の大好きな竹野内豊も、もう若くはないとはいえ、このような島にこのような風貌で居たら、たちまち何者なのかと大騒ぎになる。

八重山の他の島々と違って、ナイチャー(内地の人間)がわけありげに居ついてしまう、ということはない。

 

島は狭いだけに、人間関係が実にウェットだった。

1回目に訪れたときは、ただひたすらラブリーな島、という印象で、その楽しさを胸にいっぱい抱えて、2回目に鳩間島に訪れたときは、あるナイチャーのちょっとした悲哀(島でのトラブル)を知ってしまって、ものすごく複雑な心境になったものだ。

でも、そんなことも含めて、鳩間島は、自分の中では、やはり特別な島。

 

あんな小さな島に、ギョーカイ人間があふれんばかりだと思うと、ちょっとこっけいでおかしくて、

また、どんなドロドロの人間ドラマ(本当の)が展開されているのかな、、と勝手に妄想族してしまう私であった。

虐待?

家庭で虐待された子「いた」、保育園の19%に(2005年04月23日06時18分asahi.com)

 

なんだなんだ、この見出しのつけ方、朝日さんよ。

まるで保育園っ子が虐待されまくっているみたいじゃないか。

全国私立保育園連盟が実施した園児の虐待に関する調査で、親などから虐待を受けた園児が04年度に「いた」と答えたのは119園、回答した園の19%にのぼった。・・・とのことで、その園で一人でも居れば、「いた」ということなのだが。

回答者は園長や主任保育士、 回答の基準は、体のあざや傷の発見、汚れた服を着続けての登園、家で食事を与えられていないなど、子どもの話などをもとに各保育園が独自に判断。

送迎時に親が感情的に怒鳴り散らすケースなどは心理的虐待としたらしい。(・・・やばい、うちも虐待と思われてたりして)

 

5色健康法

以前、管理栄養士の杉本恵子さんの講演をたまたま仕事で聴く機会があり、それ以来、彼女の推奨する『5色健康法』を意識している(実践とまではいえないが)。

食事に5つの色を取り入れればいいだけなので、難しい栄養素など考えず、誰でも簡単に出来る。

 

赤:肉、赤みの魚、トマト、にんじん

白:ごはん、パン、うどんなど主食。チーズ、牛乳など。<カロリーの高いものが多い>。

黄:みそ、納豆、みかん

緑:野菜、キウイ 

黒:海苔、きのこ、わかめ <ミネラル豊富>

 

黒が特に不足しがちという。

彩りよく食事を取れば、バランスが取れるということだ。5色を守れば一日30品目も摂取しやすくなる。

実にシンプル。

 

ホームページ「杉本恵子の食と健康づくり」

シェイプアップ大作戦

一日1500キロカロリー内に収めるという食事制限(=ダイエット)は、ご飯帳管理の下、成果が出始めている。
4月11日よりスタートして、10日目にして、1.6kg減。
1kg減程度であると、本当にダイエットの効果か疑わしいのだが(サウナで汗かきすぎた、とか、でっかいウ○コをしたとか、、、って私はしないけど)、1.6kg減なら効果といえるであろう。目標体重まであと、あと2kg弱減だ。
最初のころはいつも空腹・飢餓状態だったが、徐々に、体が慣れてくる。慣れて来るということは、今後効果がより出にくくなるとも予想される。
よって、これからは、ウェートで体を絞っていくことにも力を入れていく。
 
というわけで、昨夜は久々ジムに行った。
久々なので、軽~くね、と相変わらず自分に優しい(甘いとは言わない)。
しかーし、ベンチはみな占領され、鏡の前は筋肉おじさん達がべったり張り付いていて、気の弱い私などには入り込む余地がない。
しょうがないので、マシンを一通りこなして、最後は腹筋。
隣の人は、傾斜を付けて、起き上がる時に右・左に「シュッ、シュッ!」と体をクイックにひねっている。
彼のやる気満々エネルギーに吸い取られそうになりながら、私は弱弱しく始める。
 
「シュッシュ」(隣の人)
「ん・・・?」(私。心の声)
「シュッシュ」(隣の人)
「あぁ~」(私。心の叫び)
「シュッシュ」(隣の人)
「ええーーっ?!」(私、心の絶叫)
 
臭い・・・。臭いのだ!。

隣の人が左右に体をひねるたびに、まるで突き刺すような臭気が私を襲ってくるのだ。
・・・いきなりやる気をそいでくれるじゃないか。
(腋臭の人と付き合ったことあるから、免疫は無くもないが・・・)
 
「無理をしないでね」という神様のおつげかもしれない。ありがとう。
今日はちんたらやらせていただく。 
この程度なら3ヶ月は続くだろう・・ってばStink!(stink=悪臭を放つ は、お粗末だ、という意味もあるらしい.。)

事実婚調査を読む

今日は子供の病気で会社を休んだため、家でゆっくり事実婚調査を読んでみる。

 

多様な生き方を考える会(代表:上野啓子氏・ウエノ&パートナーズ/草柳千早氏・大妻女子大学)による「法律婚でない生活形態を選択した女性へのアンケート調査報告書」から、一部抜粋してみる。


1.法律的結婚形態をとらない理由


法律婚しない理由

(←グラフをクリックして大きくして見てください)

 

多かったのは、「嫁に入る感覚が嫌」「戸籍制度に反対」など。自由で新しい結婚のあり方を求めた結果ではなく、今もなお残存するイエ制度が土台となった婚婚姻形態から逃れたい、というところに端を発しているように感じた。

 

(以下、御神崎の解釈)

「嫁に入る感覚が嫌」・・・といっても、”事実婚でも嫁は嫁”なのだが、本人にとっての個人的開放感といったところか。

「戸籍制度に反対」・・・戸籍制度は世界にも類をみない身分登録制度。戸籍そのものがいらないって人も多いだろう。

・「届け出る意味がわからない」(3番目に多い回答)・・・年配の方がこれを聞いたら「こっちの方が意味がわからん!」と怒りだしそうだな(笑)。解説すると、「私、この人と結婚して、セックスします」ということをなぜ、お上に届けなくてはいけないのか、ということか(もっと怒られる)。御神崎は多いに共感する。

「緊張感ある関係を築ける」・・そうですね、結婚にあぐらをかいてはいけない、いい心構えです。我が家はすでに緊張感がありません。

・「性的役割分担 から自由になれる」・・・まあこれだって、法律婚内でも十分可能ではあるが。あくまで感覚的なものだ。いや、まてよ、これって性行為における役割分担という意味か?考え直したりする。(いや、不毛だ)

 

2.経済的不利益

 

経済的不利益

 (←クリックして大きくして見てください)

 

やはり、事実婚最大のウィークポイントと言えるところ。

公的制度だけでなく、民間企業のサービスにおいても、「夫婦」単位を前提とした壁は依然としてある。

最近は、事実婚を法律婚同様にみなすことで、生命保険の受取人になれたり、夫婦割引が使えたり、といったケースも増えてきているが、利用する団体・サービスによりまだまだ差がある現状が、この結果と言える。

また事実婚年数が浅い若い世代には不利益は実感しにくいであろう。

 

 

ごく一部の抜粋である。他にも、生計方法、周囲の理解、よかったと感じること、子供についてなどの調査報告がある。

「総合的自己評価」という項では、ほとんどの人が「よい選択であった」「まあ良い選択だった」と回答をしている。多くは、自分の生き方を自分で決められることの重要性を言及しているようだ。法律婚をしている人にとっては、はあ?という感じかもしれない。あくまで自己の精神的充足感。大事なことではあるが。

ただし100%満足ではなく、事実婚がもたらすことへの不安を抱えている人も多いという結果だ。

 

調査結果としては、事実婚をよく知る人にとってはありふれた内容かもしれない。

  

むしろ、私が興味をもったのは調査協力者のプロフィールだったりする・・・。 

 

 最終学歴

 

 予想外に高学歴・・・!

社会生活における諸問題を顕在化・言語化しやすく、周囲を説得させつつ事実婚というものに足を踏み入れていくということか。収入もそこそこあれば、パートナーに対しても強く要求していけるだろう。

(ふーん、なんかいやみだなって。・・・確かに。)

 

 

 

※この調査は、私も被験者で自宅でインタビューを受けたじゃないか!今となっては何と答えたか・・・よく覚えていない・・・お粗末!

 

追記:

調査対象者の職業について質問がありました。

フルタイムの民間会社員が一番多く、ついで、フリーランス、学校・大学の教員など。

そもそも、母数が小さいので定量調査とはいいがたいが、当人にインタビューも実施しており、定性調査に近い形。まあ実態は浮き彫りになっていると思います。

逆通称使用

我々夫婦は法律婚をしていないから、それぞれ姓が違う。

が、夫婦でワンセット、という捉え方をされることが多いため、相手の姓を通称として使うことが結構ある。

特に旅行やダイビングの時など。まさに「逆通称使用」だ。

私の名前で申し込んであれば、夫は「御神崎ですが」とチェックインするし、夫の名前で申し込んであれば、

民宿では「白保さんー!」と私は呼ばれ続ける。

ダイビングの時は、Cカードの提示や誓約書をかかされたりで二人の別々の姓をさらけだすから、イントラも「ん?わけありなのかな」なんて思って困惑しているかもしれない。子供が居るからなおさらだ。(ああいうときに限って子供が父親にべったりだったりすると、私はちょっとあせる。)

かといって、近所の整骨院では、夫婦で行くといつも気を使ってか、別々の姓で敢えて呼んでくれるもんだから、それもなかなかくすぐったい場面ではある。相手をわずらわすのが気になってしまい、夫婦同じ姓の方が面倒でなくていいや、と思うこともある。まあ、なんというか、よく旅館なんかである、○○町内会ご一行様、みたいな感覚なのだろうが、グループ総称としての記号が必要な時があるのだ。何しろ我々は合宿体なのだし・・・。

 

私が日常的に逆通称使用を使わなくてはいけないシチュエーションは、やはり保育園だ。いまだになじまない。呼ばれるのはまだしも、自分が夫の姓を名乗るのがどうしてもなじまない。夫の姓の方が、自分の姓よりいい響きがあって好きなのだが。

私ですらそうなのだから、仕事など日常的に通称使用で二つの名前を使い分けている人などもっとわずらわしいと思う。

 

夫婦別姓が法制化されようともなれなくとも、いずれにせよ、夫婦1セットで行動しているかぎりは、通称はつきまとうであろう。

・・・そうか、そろそろひとり立ちして、別々に遊ぶようにした方がいいんだな。

CSS編集  ブログカスタマイズの小技♪

私ごときのような人間が、小技をここで披露するのもなんだが、、、


(1) タイトル文字に半透明のグラデーション(Filter)

 

共同合宿所 ~The 事実婚~


 FONT-SIZE: 25pt; FILTER: alpha(opacity=100, finishOpacity=20, style=1, startX=0, startY=0, finishX=10, finishY=80); WIDTH: 100%; COLOR: gray; FONT-FAMILY: Times


opacity=透明度 (数値が低くなるほど薄くなる)

finishOpacity=終了透明度

startx =開始位置(x座標)
starty =開始位置(y座標)

finishx=終了位置(x座標)
finishy=終了位置(y座標) >

 Styleは、1の場合は 一方向.。薄→濃(または濃→薄)。 2は、薄→濃→薄(または、濃→薄→濃)で、2は上記の例。

 

1だと以下。

非体育会系且つ非文科系的な共同合宿所における尋常ではない日常

  

 自分で好きな数値を入れて、下記に挿入してみよう、

 /* ----------------------- font-information ----------------------- */

#header h1{
FONT-SIZE: 25pt; FILTER: alpha(opacity=100, finishOpacity=20, style=2, startX=0, startY=0, finishX=10, finishY=80); WIDTH: 100%; COLOR: gray; FONT-FAMILY: Times}

 

 

(2)ポインタの変更

ポインタの十字は結構はやってますね。

また、その十字を、ページ全体のリンクに適用するためには・・・。

 

私は、以下に挿入しちゃってます。

/* ----------------------- font-information ----------------------- */
a{cursor : crosshair;}

もし、ページ全体に適用するなら、

html, body {cursor : crosshair;}
でいいと思います。

 

さらに、ここに、下記を追加してます。

a:hover {text-decoration:none; /*下線を消す(下線を出したいときはtext-decoration:underline)*/
color:#9999ff ; /*マウスが乗ったときのカラー*/
position:relative;top:2px;left:2px; /* マウスが乗ったとき文字が下に動く */


何卒、素人なんで、間違いがあったら、お許しくださいね。

昨夜は、CSSのサイトにはまり、気が付いたら朝4時。尋常ではありません。