パターン行動」とは何か?


その名の通り、1パターンな行動のことだ。

Aと言う目的の為に、Bと言うプロセス、Cと言うプロセスが要るとすれば、


C→B→A


と言う行動の順番がパターンとしてあるとする。


おしっこをする(A)のに、トイレに行って(C)、チャックを開けて(B)、おしっこをする(A)。


と言うようなことで、健常者の人でも誰でもとにかく最初はパターンで行動を覚えて行く。

自閉症者の場合、それが顕著であり、基本的に覚えたパターン行動にない行動は嫌がる傾向がとても強い。

何かをする時、その順番などにこだわりを持ち、他者によってその順番を変えられたりすると、反発を食らうことが多いのだ。


 例えば、洋服を上手にたたむことが出来る自閉症のA君。

洋服をたたむことに関しては右に出る者はいない程だが、

右そでをたたみ、左そでをたたみ、全体を半分に折るパターンで動作を覚えており、とても丁寧でスムーズで良いのだが、

他者が左そでからたたんだものを途中からやってもらうと、全部最初からやり直してしまう。

衣服の着脱など身辺の自立が一番できているので、食堂に並ぶのも一番。これもパターン。

しかし、何かの拍子で一番に並ぶことが出来ないことがあり、パターンが崩された為に、既に並んでいる人を押しのけて無理矢理一番に並んでしまう。

 このように、自力で出来るからといって放任する事が、他者の介入を許さないパターンを完成させてしまうことがある。



自閉症児・者の特徴として、


マイペース」、「こだわり


と言うものがある。


「マイペース」は、自分のペースで自分の思い通りにしたいと言う欲求。

「こだわり」は、ある特定の物や行為や順番などに執着し、他者の介入を許さない状態。


「マイペース」は健常者でも誰でもある欲求だが、人間社会で生きる以上、人間はどこかしら「ユアペース」にしていかなければならない

 朝8時30分に出勤して残業して帰るのは22時なのも社会に生きる上ではある程度仕方ないことだし、自分が不幸だからと言って、他人も刺して不幸にして良いなんてことはない。

 人間社会で生きる以上、「マイペース」は常にどこかで限度があり、それを超えると、著しく周囲・他者を困惑させる。その限度の調整を健常者は自然にやってのけるが、自閉症児・者にとってはそれが困難であり、それが障害なのである。


見た目は同じ、ある一つの行動が、

とある行動→パターン行動→マイペース行動→こだわり


と言う感じで、、自閉症者本人の中で変化していく。


ある動作が自立して出来るようになることは、本人にとっても周囲にとっても喜ばしいことであるのだが、

この「マイペース」「こだわり」がある為に、思わぬ場面で周囲を困惑させてしまう。


このこだわり化するパターン行動を防ぐにはどうしたら良いのか?


最終的に、こだわり化する前に、「パターン行動→マイペース行動」と言うプロセスがある。ここで手を打つ。


 あるひとつの目的の為に、一つのパターンだけで覚えるのではなく、2種類か3種類のやり方を教え、それぞれ覚える。2つか3つのパターンを作っておく。パターン行動の種類を増やす。とにかく1パターンを崩す事が必要だ。

そして、「今日はこのやり方でしましょう」と言う指示に応じて、Aと言うパターン、Bと言うパターンで行動することを、普段の生活に取り入れる。それも一つのパターンと言えばパターンだが、

重要なのは、「今日はこのやり方でしましょう」と言う指示に応じて、行動している為、

「マイペース行動」ではない。


複数のやり方を覚えることで、行動のパターン化を防ぎ、

他者の指示に応じてやり方を変えることで、マイペース行動を軽減、

結果として、こだわり化を防ぐ


と言う流れである。


※ ちなみに、既にこだわり化した行動が激しく、全く他者の介入を許さず、始終マイペースで誰も手を付けられなくなった状態に関しては、また別にコメントしたいと思う。


「マイペース」で行動したいのは人間であれば、誰もが持つ欲求であるが、その限度の調整を本人自身ですることが難しい障害である以上、こだわり化して誰も手を付けることが出来ないような不幸な状態に陥らせないようにケアすることが、本人にとっても周囲にとっても良いと私は思う。


しかし、このマイペースの限度の調整と言うような、抽象的な概念を習得出来るような段階にまで学習された自閉症児・者の方はこの限りではない。


takahiro

 常同行動について考察します。

自閉症の方には、ひらひら手を動かす、理由もなくニヤニヤ笑う、指吸いや、ぴょんぴょんと跳ねたりするなどの感覚的なあそびを繰り返す、常同的な行動があります。

これを「常同行動」と呼びます。

 この行動の正体は、本人が嬉しいからしているのでしょうか?調子が良いからするのでしょうか?その人の個性なのでしょうか?


 私は違うと考えます。


 この行動に長時間浸らせたまま放置してしまうと、すべき課題(学習・作業・食事など)の途中途中で常同行動を繰り返すようになり、その度に手が止まるので、課題を通して知識や技術を得る、その大きな妨げになってしまいます。

また、先生や大人の言うことに応じなくなり、周囲や環境に合せた行動が取れなくなるケースを多く見ます。


 私は決して良い行動だとは思えません。

その常同行動の様子を、よく第三者としての視点で見ていると、何か目的があってしているわけではないことがわかります。

いつもは近寄ったりしても普通でいるのに、その常同行動の最中にふっと近寄ると、

異常な程びっくりした様子を見せることもあり、ほぼ無意識状態に近いのかもしれません。


 健常者の方が机に向かって考え事をする時、ついつい机をコツコツ指で叩いたり、ボールペンの芯をカチャチャさせたりすることがありますが、あれは普通無意識でしていると思います。例えるならそんなところでしょう。

それをしながら考え事をする訳ですが、逆にボールペンをカチャカチャさせながら意識が飛んで行ってと言うような状況に近いのではと感じます。

ニヤニヤしているから嬉しくてたまらないのだろう、ピョンピョンするほど楽しいことがあったのだろう、

そんな適当な人の見方がありますか!?私は本質を考えたい。


 無意識下で行われるこの常同行動は、

いわゆる「反射行動」にとても似ています。


反射行動は、ある刺激に対して、無意識的に反射的にしてしまう行動であり、

常同行動は、何も刺激がない状態が続くと、無意識的にしてしまう行動...


この無意識下で行われる行動と言う点です。

そして、常同行動の状態が続くと、反射行動に移行しやすいと言う点です。

 反射行動は、○○した(された)瞬間、即座に○○をしてしまうと言う性格の行動である為、

いわゆる「飛び出し」「多動」などの原因です。多動であれば、着席の持続も困難な為、勉強や作業技術の習得も困難になります。


 つまり、着席を持続し、勉強(文字や言葉の獲得)や作業技術を習得する為には、多動や飛び出しを軽減していく必要があり、多動や飛び出しを軽減する為には、反射行動を軽減する必要があり、反射行動を軽減するためには、常同行動を軽減する必要があると言うことです。


 常同行動は無意識的にしてしまう行動であることは既に述べました。

それを軽減するにはどうしたら良いのか...

逆を考えれば、無意識的ではなく、意識的な行動に変えるのが効果的だと言うことです。


 手持ち無沙汰で何もすることがなく、暇な待機時間が多ければ多いほど、常同行動は誘発されます。

本当に簡単な課題でも構いません。簡単でわかりやすい課題が良いのです。

例えば、座っている状態であれば、紙の上に手型を書いておき、それに手を合せて10秒とか30秒とか時間を決めて手を制止させる練習。それが出来たら、手形を外しても出来るか30秒とかのカウントがなくてもできるかとかステップを少しずつ上げていきます。立っている状態であれば、紙に足型を書いておくことで、同様に行えます。

そういった意識的に体をコントロールする課題に慣れれば、行動が落ち着いてきます。


※ただ実際問題として、足元や手元を意識することが難しいケースもありますので一概にはこの方法が良いとは言えません... 


 自閉症と言う障害は、言葉でのコミュニケーションが苦手なことが特徴です。無理に理解出来ない言葉かけを繰り返してイライラさせてしまうより、こう言った視覚的に分かる課題の方が取り組みやすいのです。


TAKAHIRO

 自閉症児・者は一般的に多動だと言われる。

特に小さい頃は体も軽いため、興味のあるものがあれば、あっという間に飛んでいく。

気付けば迷子。行方不明。なんてことも聞く。


その瞬発力たるや、全く油断できず、あの速さで車道にでも飛び出してしまえば、命はないのではと思える程で、

大変危険性をはらんでいる。この「飛び出し」でトラックに轢かれ亡くなった自閉症児・者もいる。


このいわゆる「飛び出し」を分析するに、


まず、何の前触れもなく飛び出して行っているように見えるものの、

「何かに向かって」飛び出していることに気付く。

その「何か」は個々の自閉症児・者の興味の対象によっても異なるようだ。

飛び出す原因がある。


とにかく、


①「見た瞬間」

②「あるもの」 に向かって

③「飛び出す」


と言う共通事項が概ねあるように思える。

「あるもの」でなくても、急に視界が広がったような場所に出た時なども飛び出しを誘発するようだ。


(何かに向かってではなく、たまにニコニコ笑いすぎて堪え切られなくなったように飛び出すと言うようなケースもあるようだが。)



この①②③と言う流れは瞬時に行われる為、防ぐのはなかなか困難。

飛び出す瞬間捕まえたとて、それは周囲の人間の力であり、本人の力ではない。

「飛び出しちゃダメよ」

と言い聞かせても、同じ場面にまた遭遇すれば繰り返してしまう。


飛び出しに限らず、

○○した(された)瞬間、即、瞬発的に起こしてしまう行動を、


「反射行動」


と呼ぶことにする。


「反射行動」を弱め、自分の体をコントロールする力を手に入れることが、解決につながると考えられる。



P.S.

また、多動の対義語のようなものに


「寡動」


と呼ばれるものがある。寡動の場合は逆に固まってしまい、全然動かなくなってしまう。力が体にこもっているような感じで、声かけなどしても、全く反応せず、無理に動かそうなどとすると大反発を食らうことが多い。大反発の際には叩き、つねり、噛み付きなどの激しい行動が伴うことがある。


KOJI

 止めるべきだ。当たり前。つねり。叩き。頭突き。噛みつき。etc

何故止めないのか?と逆に聞きたい。それが個性だからか?

そんなことを言い出したらホームレスも個性だし、人殺しも個性だろう。

誰が好き好んでホームレスになったり、人殺しをするだろうか。


 他害はほぼパニック状態だったり、イライラ状態が募って起きるものが殆ど。

(中には叩いたりして相手の反応をうかがうなどのケースもあるが)

そのパニック状態やイライラ状態の原因を探るべきだ。


 生まれた時から、不機嫌だったらいきなり他害するなんてことはないと思う。


不機嫌→他害


に至るまでのプロセスがあったはずだ。


不機嫌→表情が曇る

不機嫌→動かなくなる

不機嫌→力こもりや自分の手を噛む


など。それらの悪いプロセスが組み合わさり、


不機嫌→表情が曇る→動かなくなる→力こもりや不快な唸り声、自分の手を噛むなど→他害


となって行き、途中が省略されてきて、

今の不機嫌→他害 になったはず。


他害に至るまでのプロセス。不機嫌になった原因までひとつひとつ紐解いて、

根本を解決する必要がある。


不機嫌→表情が曇る→作業内容を変える→表情が戻る→他害回避

不機嫌→動かなくなる→テレビをつける→テレビを見て気分が変わる→他害回避

不機嫌→力こもり→みんなで昼寝する→力が抜ける→他害回避


と言うような感じで、対応する人間に個々の自閉症児・者の性格に合せた対応法の引き出しがあれば、他害はある程度回避できる。


しかし、全て根本は「不機嫌」から来ている。その「不機嫌」の元を回避できれば良いが、

いつも必ず回避出来るとは限らない。=他害してしまう可能性は依然ある。と言うこと。


 不機嫌の元となるものはまず何なのかを徹底的に解明すること。

そしてその不機嫌の元に少しずつ慣れさせること。

それが不機嫌→他害を根本的に防ぐ、有効な手段だと思う。


どのようにして、その不機嫌の元に慣れさせるのか?それはその子のレベルに応じた対応が必要だろう。

見た瞬間いきなり不機嫌になるようであれば、見せなければ良い。

とてもニコニコ笑っていてご機嫌の時に少しずつ見せるとか。

あくまで受け入られる範囲内で、模索することが大事だ。

あまりに反発がひどいのであれば、無理強いしても意味がない。すぐやめよう。


 ただ日常的に、不機嫌の元→他害 を繰り返してしまっていると、

不機嫌の元→不機嫌→他害 と言う流れが日々の生活の中で定着してしまい、

そのうち元来の不機嫌の元がなくても、


大人の些細な声かけ・指示→他害


 にまで、発展することがある。ここまで来ると不機嫌の元に慣れさせるもクソもない。

全面受容で、周囲の人間皆がその子に合せた生活・行動をするしかないかもしれない。

(こうなると周囲は本当に苦労する)

余計なことをすると即他害と言うことが、生活に密着しすぎているからである。

全面受容で、とにかく生活の中から他害を忘れさせること。


しかしそれだけでは、不機嫌の元がまた登場すれば、他害を思い出してしまう。

周囲の人間の努力はあったかもしれないが、本人の成長があった訳ではないからだ。

 他害が生活から消えてきたら、また不機嫌の元に慣れさせるアプローチをし始めるべきだ。


 結局、乗り越えるべきものは乗り越えない限り、永遠の悪循環に陥る。

困難を乗り越えようと努力するのが、人生であり、人間らしさだろう。

それが本人の成長であり、幸せであり、周囲の人間の幸せや成長でもあると信じたい。


KOJI

自閉症(じへいしょう、Autism)は、社会性や他者とのコミュニケーション能力の発達が遅滞する発達障害 の一種、先天性の脳機能障害、認知障害である。時に、早期幼児自閉症、小児自閉症、あるいはカナー自閉症と呼ばれる。

うつ病 や、ひきこもり 、内気な性格を指して自閉症と呼ぶこともあるが、これは誤った認識である。


ウィキペディアより引用