昔、何かの本を読んで知ったエピソード。


読んだとき、なんか
響くものがあった。


その本に
河合隼雄さんの
『ユング心理学と仏教』の中で
紹介されてたエピソードと書いてあった。


思わずポチった爆笑






だいぶ前に買ったけど
少し読んだっきり本棚に眠ってたzzz



最近、またこのエピソードが
頭をよぎったから、
久しぶりに本を開いた。



P208 のエピローグのページで紹介されてる

2人の僧が旅に出て、川に行きあたります。
その川は誰も歩いて渡るほかはありません。そこに美しい女性がきて、川の中にはいるのを嫌がっているように見えます。すぐさま1人の僧は、彼女を抱いてその川を渡りました。向こう岸で彼らは別れ、2人の層は旅を続けました。しばらく黙って歩き続けましたが、1人の僧が口を開きました。
「お前は僧としてあの若い女性を抱いてよかったのかと、俺は考え続けてきた。あの女性が助けを必要としていたのは明らかにしてもだ」。
もう1人の僧は答えました。
「確かに俺はあの女を抱いて川を渡った。しかし川を渡った後で、彼女をそこに置いてきた。しかしお前はまだあの女を抱いているのか」と。



このエピソード知ったとき、

わたしは「考え続ける僧」

タイプ人間だと思った。


起こった出来事に対して

心の中で悶々と考え続ける。



これって、

しんどいだけですよね笑い泣き



もう1人の僧って

結局「今この瞬間」に

いるんでしょうね。