じばさんTOKYOブログ -2ページ目

はじめて スパークリングワイン 飲んだよ

こんにちは。

昨日人生初のスパークリングワインというものを体験しました。

料理酒用の赤ワインをちょろっと飲んで

「ワインなんて絶対飲めね~」

と思っていましたが、びっくりするほどおいしく頂いてしましました。

高畠ワイン「嘉スパークリング オレンジマスカット」


じばさんTOKYOブログ

全くのワイン初心者の私は飲みやすくておいしかったとしか

言えないんですが…。

神の雫でも呼んで勉強しようかな。


じばさんTOKYOブログ

池上本門寺キャンドルナイト(携帯から)

じばさんTOKYOブログ-110611_1918~01.jpg

こんにちは。
午後本日9時まで大田区の池上本門寺にてキャンドルナイトがやっています。
ライトを消してキャンドルの明かりだけの本門寺、綺麗ですよ~。

『大学は美味しい!!』フェア・レポート

先日、『大学は美味しい!!』フェアに行ってきました。
そこで試食したり購入したものなどについてレポートしたいと思います。

まずは山形大学から。


 (財)置賜地域地場産業振興センター 東京事務所-米粉シュー箱
(財)置賜地域地場産業振興センター 東京事務所-米粉シュー



○TVなどでも紹介された「100%米粉シュー」。
1箱2個入り(カスタードとじんだん)で600円。
どちらもクッキーシューで、生地は少ししっとりとした感じ。
カスタードは、一般的な小麦粉のシューとほとんど変わらない印象。
「変わらない」とだけ言うと大したことないように思えますが、
小麦粉と違う素材を使って、同じような味・食感を出せたのはすごいことだと思います。
実際、米粉の生地を焼く際、小麦粉のようにうまく膨らまないのがネック、
という話を以前TVで聞いたのですが、山大工学部のプラスチック発砲技術を取り入れ、
一般的なシューのように膨らませることに成功したそうです。
また、じんだん(枝豆)クリームの方は、程よい甘み・粒感がクッキーシューに合っていて
おいしかったです。山形をアピールするなら、こっちの方が面白いかも。


○「カラッとSUN」
こちらは試食しました。豆・果実・野菜などを天日干ししたドライ食品。
「固いかなー」と思っていくつか食べてみたのですが、意外と食べやすい固さ。
特に驚いたのは「納豆」。
「口に入れたらネバネバするのでは?」と思いましたが、
特にネバネバすることもなく、しかし納豆の味はしっかりしてました。


○「うこぎ茶」
米沢藩上杉鷹山が奨励したうこぎ
おひたしや天ぷらにして食べられていますが、これをお茶にしたもの。
「うこぎ独特の苦味あるかもしれません」と試飲を勧められたのですが、
特に苦味もなく、むしろほんのりと甘みが感じられました。
渋みもなかったので、子供にいいかもしれません。


以下、他大学。
○「ル・ビーツ」北見工業大学

(財)置賜地域地場産業振興センター 東京事務所-ル・ビーツ  (財)置賜地域地場産業振興センター 東京事務所-ル・ビーツ袋
10個入り210円。
赤カブのグミ。着色料なしでこの赤さ!
味はアセロラに似ていてすっきりとした酸味がおいしいです。


○「とうふくん」「とうふジャーキー」帯広畜産大学(間違ってましたらすみません)
こちらは試食で。豆腐の燻製とジャーキーです。
燻製はチーズの燻製っぽい感じで、
ジャーキーは「え?これ肉じゃないの?」と思うほど。
「大豆は畑のお肉」というだけあって、豆腐あなどれません。


○「ビーフカレー」北里大学
レトルト1人前300円。
獣医科学部の牧場の牧草だけで育てられた健康な牛の肉を使ったビーフカレー。
レトルトなのに肉や野菜もしっかりしていて、
ココナッツミルクを使っているためか、塩分控えめでまろやか。
レトルトカレー独特の食後の「臭い」もなく満足の一品でした。


○「大豆パウンド」畿央大学
大豆のパウンドケーキ。
小麦アレルギーでも食べられ、健康成分を多く含むパウンドケーキ。
ほとんど小麦パウンドケーキと変わらない味で、
大豆なせいか、どこかホッとする食後の余韻がありました。


○「お茶の水のお茶」お茶の水大学
こちらは試飲。
まず何といってもネーミングがいい!
周囲にいたオジサンたちにも大ウケしてました(笑)
お茶は、ハーブティーに生姜などを入れたものだったのですが、
生姜のクセもなく、飲みやすかったです。


○「カムカムドリンク」東京農業大学
こちらも試飲。
アマゾン上流域原産でビタミンC含有量は植物中最大。
レモンの約56倍だそうです。
「かなり酸っぱいかな」と思って飲んでみましたが、
果汁12%ということもあり、爽やかでおいしい。
また、カムカム酢も試飲してみたところ、
カムカムドリンク以上にスッキリしていて驚き。



こんな感じでしょうか。
自分が行ったのは平日の昼過ぎだったのですが、
そんな時間帯にも関わらず、多くのお客さんでごった返していたのは予想外でしたね。
なかなか前に進めなかったり、試食したくても人の流れに流されたりなど(笑)
火曜の18時までやっていますので、機会があればぜひ行ってみてください。