北京帰りじゃんすが東京に慣れるまで

先日、市役所から祖父母以前の戸籍謄本を取り寄せたら200年以上先祖を遡れたこと書きましたが、その情報を基に家系図を作成してみました。


曾祖父母以前は名前も知らなかったので、実に面白かったです。


謄本には生没年が記載されているのですが、少し前までは3歳までの死亡率が高かったことに気づきます。 「母子ともに健康」というのは少し前まではすごく有り難かったことだと分かります。
曾祖父の前妻は二男を死産して、自身も亡くなっていました。
私の曾祖母はその2年後に嫁いでいました。


自分の子供から数えて9世代(平成~寛政)、登場人物約250人、この組み合わせのどれか1つが違っても自分が存在しなかったと考えると不思議な感じです。

明治の文書は旧字や崩し字も多く、解読できない部分が数か所あったのですが、実家の母に見せたら全部即時に解読してくれました。


今回、たまたま手にした本をきっかけに先祖遡りをやってみましたが、なるべく親世代や祖父母世代が生きている内にやったほうが資料に無い情報が聞けて面白いと思います。普通は遺産相続絡みや定年後の趣味でやる人が多いようです。

また、自分の血のほとんどは栃木だと分かりました。
祖父母以前はすべて栃木(宇都宮、鹿沼、日光あたり)で婚姻関係を結んでいます。
よく、島の血は濃いといいますが、明治以前はどの地域でも似たようなものだったのでしょう。

これ以上遡る方法も手間はかかりますが、いくつかあるのでぼちぼち進めています。
時間旅行をしているような不思議な感覚ですが、楽しいものです。
これ、ライフワークになりそう。

いくつか仮説を立てているのですが、その点と点が結びついたらさぞかし快感だろうと思います。

また目立った進展があれば、続報書きます。