2024年 2月11日(日)筆捨山 387m
亀山市関宿の西、観音山ハイキングコースから登る。
最短距離のルートがあるが駐車場があるか不明、ヤマップにも最短コースの投稿が無い。
実際に登山道の合流点も見つからなかったので観音山の西から長距離の稜線コースとなる。
ピークを5回ほど登り下りするので標高差150mほどでも結構疲れる。
ヤマップの行動記録では標高差500mにもなった。
山頂は眺望ないが途中のピークで良いところはある。
ハイキングコース内には木製の展望台がありここが見晴らし良い。



アスレチックや展望台があるコース



筆捨山の由来が書いてある


これが山頂

山頂からの眺望は無い

亀山市関宿の西、観音山ハイキングコースから登る。
最短距離のルートがあるが駐車場があるか不明、ヤマップにも最短コースの投稿が無い。
実際に登山道の合流点も見つからなかったので観音山の西から長距離の稜線コースとなる。
ピークを5回ほど登り下りするので標高差150mほどでも結構疲れる。
ヤマップの行動記録では標高差500mにもなった。
山頂は眺望ないが途中のピークで良いところはある。
ハイキングコース内には木製の展望台がありここが見晴らし良い。



アスレチックや展望台があるコース



筆捨山の由来が書いてある


これが山頂

山頂からの眺望は無い
