船内生活2日目です。多少の揺れはありますが、横揺れ防止のフィンスタビライザーが効いていて、それほど不快な揺れは感じられません。多少のエンジン振動があるのは慣れるしかありません。

 この船にはサウザンクロスという大きな劇場があり、無料で映画やエンターテイメントを楽しめます。

 なんじゃこりゃああというほど、大きな劇場があります。普通、客室などを優先すると巨大なスペースを確保するのは困難なのですが、惜しみなくスペースを使った劇場です。(古き良き時代の船といった感じかな)

 ピアノの生演奏や、元劇団四季団員のお姉さんとのコラボショーで楽しめました。(これも追加料金とかない)いつもあるわけではないようで、復路の便では映画の上映みでした。(台風でダイヤが乱れていたせいもあるかも)

 バイキングはちっょという方は、軽食用のカウンターもあるので、リーズナブルな価格でカレーやスパゲッティを食べることもできます。

「まかないカレー」の大盛りを頼みました。

 出来上がると番号で呼ばれるので、カウンターに取りに行きます。(返却も含めてセルフ方式です)まかないカレーの大盛りは750円です。粘度が比較的高いルーで、味は中辛です。美味いな

 この船は仙台港での乗り降りがあります。苫小牧まで行く人も、事前申請すると仙台港での一時上陸ができます。チケットを持って、インフォーメーションに行くと手続きができます。一時上陸といっても3時間ほどしかないので遠出はできません。歩いていけるのは三井アウトレットパークと、その周辺の店舗に限られます。時間内に戻ってこないと、船は出てしまいます。

 せっかくなので一時下船してみます。

 フェリーの発着場から西方面に行くと、三井アウトレットパークがあります。歩くと30分くらいかな。

 結構長い道のりですが、船から一時下船人たちが歩いています。(仲間だな)

 特に何を買うわけではないので、ぶらぶらと歩きます。フードコートがあるので、ここで昼食というのもいいでしょう。時間に余裕をもって、徒歩で帰ってきました。

 仙台からの乗船客と同時に船に乗り込みます。早く帰ったからといって、すぐに乗り込むことはできません。

 フェリーのバイキング料理はどんなものか?ということで、2日目の夜はレストランで夕食をとりました。2,100円です。

 それほど混んではいなかったので、待ち時間なしで入れます。

 よっしゃ、バイキング行きまっせ。

 あー、もうだめじゃ腹ぱんぱんです。しかーし、デザートは別腹だな。バイキング方式は、やっぱり食べすぎるわい。

 翌日の午前中には苫小牧西港に入港です。さて、風呂に入ってゆっくり休みましょう。長時間の乗船ですが、特に飽きるということはなく、のんびりと船旅を楽しめます。

 つづく