こないだ、JRウォーキングでJR黒崎駅に行ったのである。駅から商店街を抜けて、桃園公園に到着しました。(コース途中です)

 子供たち用の遊具があります。地図にはSLの写真があるので、この公園のどこかに保存されているはずなので、探してみたところ公園の奥にSLらしきもの発見しました。

 近づいてみたところ、D51形蒸気機関車の「D51244」が静態保存されていました。屋根がない状況なので、車体の傷みは大きいですね。

 北九州のJR若松駅近くに保存展示されている「9600形SL」は、鉄板が腐食で穴が開いたようになっていてボロボロ状態なのですが、こちらはそこまで傷んではないものの、かなり痛々しい状態ではあります。

 

 多くのSLについては、廃車になるくらいならということで自治体が引き取り、静態保存されているものと思いますが、その後のメンテナンス費用については考えていないので、ずっと野ざらし状態になり傷みが進行します。そのうち、塗装がはがれついには鉄板が腐食して穴が開くようになったら、維持管理もできなくなりスクラップになるものと思われます。

 

 JR人吉駅で保管されている8620形SL人吉や、豊後森機庫の9600形SLなどは、自治体やボランティアの手により手入れがされているので当時の面影を残していますが、例外的な処置なのかなと思います。できることであれば保管するだけではなく、維持用の予算を組んでいただければなとは思いますが、なにかに活用しないと難しいというのは理解できます。

 このD51形SLの履歴が書いてあります。
・通算の走行距離は、216万4776Kmです。地球を54周、地球から月までは2回以上往復した距離とのこと。
・33年間走り続け、昭和47年3月鹿児島本線の北九州市内を走ったのが最後で、ここに保存されることになった。
・製造所 国鉄大宮工場
・製造年月日 昭和14年12月17日
 以下略

 ネットの記事を検索したところ、以前は運転席に乗車することはできたようですが、現在は老朽化により危険なため、立ち入り禁止となっています。

 すぐ近くに重機が停められてますが、良く見ると固定されており、自由に乗ることができます。特に重機の説明文は無いので経緯は不明ですが、どこかで使われていたのが用済みになり、ここに保存展示されたものと思われます。


 桃園公園:福岡県北九州市八幡東区桃園1 Pあり無料