阪急門戸厄神駅の北西方向にある、門戸厄神東光寺に行くことにした。年の瀬も近いのだが、人はあまりいないようだ。

天長6年(829年)弘法大師の開基といわれているそうだ。

1月18日、19日は厄除大祭りがあり、また5,7,9,11月の第1日曜日には市がたつとのこと。

延命魂(根) 高野山の老杉が命を全うした後に、ここに祭られている。

灘の酒ですね。あれ、虎がいる。HTとか書いてあるし(笑)

年が明けると、初詣で混むんだろうな。四国八十八箇所巡りのミニチュア版があるらしいのだが、ぽつぽつ雨が降り出したので今回はあきらめることにした。傘をさしながら門戸厄神駅へ向かいます。
兵庫県西宮市門戸西町2-26 寺院の駐車場は要予約

天長6年(829年)弘法大師の開基といわれているそうだ。

1月18日、19日は厄除大祭りがあり、また5,7,9,11月の第1日曜日には市がたつとのこと。

延命魂(根) 高野山の老杉が命を全うした後に、ここに祭られている。

灘の酒ですね。あれ、虎がいる。HTとか書いてあるし(笑)

年が明けると、初詣で混むんだろうな。四国八十八箇所巡りのミニチュア版があるらしいのだが、ぽつぽつ雨が降り出したので今回はあきらめることにした。傘をさしながら門戸厄神駅へ向かいます。
兵庫県西宮市門戸西町2-26 寺院の駐車場は要予約