こないだ、西ハムに行ったきた。ちょっと出遅れて、会場着は11:30過ぎ。去年と同じ、京都郡の苅田町にある、日産自動車工業の体育館である。ちなみに「みやこぐん かんだまち」と読む。

DXCCのフィールドチェックありました。ここで、チェックを受けると、虎の子のQSLを米国のARRLに送らなくてすみます。

YAESUのFR-50B HFの受信機です。昔、これに憧れてましたが、学生の身では買える価格でも無く、カタログを眺めてました。FL-50Bと組み合わせができ、送受信機として使えますが、周波数がふらつくのが特徴でした。

TRIOのTR-1200(右下)とNATIONALのRJX601(左下)です。50MHzの入門機がTR-1200の時代、RJX-601が投入されると、ほとんど新規のシェアを奪ってしまった名機ですね。ちなみに、自分も601派でした。

昔、懐かしい真空管もありました。807の文字も見えますね。有名な送信管です。

新製品は、YAESUのFT-991です。コンパクトなHFトランシーバーですね。

会場は、こんな感じ。

昼過ぎからは、人も減ってきたようです。開場直後にめぼしい物を見つけないとイケませんね。会場を3周くらいして、帰路につきました。途中144MHzで8J6HAMの記念局が運用しているのを聞きましたが、次から次へと呼ばれていたので、結局呼べずじまいでした。
福岡県京都郡苅田町新浜町1番地3号 日産自動車九州株式会社 体育館

DXCCのフィールドチェックありました。ここで、チェックを受けると、虎の子のQSLを米国のARRLに送らなくてすみます。

YAESUのFR-50B HFの受信機です。昔、これに憧れてましたが、学生の身では買える価格でも無く、カタログを眺めてました。FL-50Bと組み合わせができ、送受信機として使えますが、周波数がふらつくのが特徴でした。

TRIOのTR-1200(右下)とNATIONALのRJX601(左下)です。50MHzの入門機がTR-1200の時代、RJX-601が投入されると、ほとんど新規のシェアを奪ってしまった名機ですね。ちなみに、自分も601派でした。

昔、懐かしい真空管もありました。807の文字も見えますね。有名な送信管です。

新製品は、YAESUのFT-991です。コンパクトなHFトランシーバーですね。

会場は、こんな感じ。

昼過ぎからは、人も減ってきたようです。開場直後にめぼしい物を見つけないとイケませんね。会場を3周くらいして、帰路につきました。途中144MHzで8J6HAMの記念局が運用しているのを聞きましたが、次から次へと呼ばれていたので、結局呼べずじまいでした。
福岡県京都郡苅田町新浜町1番地3号 日産自動車九州株式会社 体育館