こんばんは。


今日から東京スカイツリーの当日券の販売が始まるようですね。

朝8時の時点ではそれほど並んでないとのことでしたので,

朝一で行けば,夏休み前なら余裕でチケット取れちゃうかもしれませんね。


知り合いでは既に2回上った方もいますが,

抽選の方もそれほど取りにくいという訳ではないようです。


===========================================================


さて,昨日の番外編で,本日は富士急行線の電車を紹介します。


まず大月駅で目を引いたのが特急電車の車両ですね。

全面に富士山のアニメーションキャラクターがプリントされています↓
ジェットのお料理初心者マーク

赤い部分は連結部分でしょうか?↓
ジェットのお料理初心者マーク

注目していただきたいのは,

1番先頭は客席になっているところです。

運転台は恐らくちょっと後ろの上の部分ですね。

ここからじゃ非常に見えにくい気がしますけどね。


各車両には違った表情の富士山がいます↓
ジェットのお料理初心者マーク

ジェットのお料理初心者マーク

ジェットのお料理初心者マーク


ちなみに特急料金は300円と格安です。

僕が行きで乗った電車はこちら↓
ジェットのお料理初心者マーク

非常に普通の電車でした。

この他に,通勤用のアルミボディの電車も走ってましたが乗る機会には恵まれませんでした。

途中駅には,昔の寝台列車の客車がいました。

中には自由に入れるようです↓
ジェットのお料理初心者マーク

ジェットのお料理初心者マーク


車内にあった駅名一覧です↓

ジェットのお料理初心者マーク


富士山駅の車止です↓
ジェットのお料理初心者マーク

富士山駅では行き違いが所定のようで,

行きの電車では快速電車と交換でした↓
ジェットのお料理初心者マーク


ジェットのお料理初心者マーク


こちらに乗車するには200円が必要のようです。


富士急ハイランド駅はホントに富士急ハイランドの真ん前を通りますね。

過去に1度行ったことがありますが,

確かにその時は近くを電車が通ってて驚きました↓
ジェットのお料理初心者マーク


乗った電車は,どうやら京王のメーカーが作ったしゃりょうのようです↓

ジェットのお料理初心者マーク

河口湖駅に到着したら,向かい側にいた電車の車内に短冊が↓

ジェットのお料理初心者マーク

さらに隣の線路にはトーマスの電車が↓
ジェットのお料理初心者マーク

かなり華やかな電車です↓
ジェットのお料理初心者マーク

ちなみに短冊が載ってたのはこちらの車両↓
ジェットのお料理初心者マーク

なかなかいろんな企画を考えますね↓

ジェットのお料理初心者マーク

ビール電車でした↓
ジェットのお料理初心者マーク


車内にはビールのサーバーが置いてありました。

と電車を撮っていたら,トーマス電車が発車です↓
ジェットのお料理初心者マーク

ジェットのお料理初心者マーク

ジェットのお料理初心者マーク

河口湖駅にはJRの特急車両もいました。

夏の時期になると中央線に直通して走るみたいです↓
ジェットのお料理初心者マーク


こんな絵までプリントされてます↓
ジェットのお料理初心者マーク


富士急行のバスです↓
ジェットのお料理初心者マーク

トーマスが好きなんですね。

駅前には昔の車両が展示されてました↓

ジェットのお料理初心者マーク

ジェットのお料理初心者マーク

ジェットのお料理初心者マーク

ジェットのお料理初心者マーク

そして,帰り。

何と,乗った電車はこちらのトーマス電車↓
ジェットのお料理初心者マーク

そう言われてみれば昨日河口湖に到着した24時間後だわ,

と思い,毎日同じ時間に同じトーマス列車が走ってることに感動。

中にはクイズまであります↓
ジェットのお料理初心者マーク

頭が当たる部分の布もしっかりトーマスです↓
ジェットのお料理初心者マーク

ドアもそれぞれにトーマスのキャラクターがプリントされています↓
ジェットのお料理初心者マーク


ジェットのお料理初心者マーク

もう,とにかくトーマスです↓
ジェットのお料理初心者マーク

カーテンまでトーマスになってたのは驚きました↓
ジェットのお料理初心者マーク

天井もトーマス↓
ジェットのお料理初心者マーク

ドアの上に駅名が出るんですが,

その駅の特徴などを写真で表示します↓
ジェットのお料理初心者マーク


ちゃっかり富士山もいます↓
ジェットのお料理初心者マーク

この駅はリニアの実験線が近いそうです↓
ジェットのお料理初心者マーク

注意書きまでトーマス↓
ジェットのお料理初心者マーク

こちらがリニアの実験線,見えますかね?↓
ジェットのお料理初心者マーク

ちなみに,ちゃんと自動放送がついてます↓
ジェットのお料理初心者マーク

だいぶ昔に賞を取った車輌みたいです↓
ジェットのお料理初心者マーク

運転台の後ろには帽子と運転台体験ができるようになってます↓
ジェットのお料理初心者マーク

親子が何組か写真を撮ってました。

乗務員室の中にはちゃんと予備の帽子もあります。

誰か盗むのかな?↓

ジェットのお料理初心者マーク


そんなこんなで大月駅に到着しました。

大月駅にもこんな大きいものが↓
ジェットのお料理初心者マーク

最後におまけ↓
ジェットのお料理初心者マーク

ジェットのお料理初心者マーク

中央線でも横須賀線色の115系が走ってたんですね。