こんばんは。
本日は本の紹介です。
今回読んだ本はこちらです↓
JR福知山線脱線事故―2005年4月25日の記憶/JR福知山線脱線事故被害者有志
- ¥1,680
- Amazon.co.jp
- 皆さんもきっと覚えているでしょう。
- 2005年4月25日に発生した福知山線の脱線事故,
- マンションに突撃した電車の車両,
- 信じられないほどに破壊された車両の有様。
- 鉄道は世の中で1番安全な乗り物だと思っている人も多いと思います。
- 統計的に考えれば,日本では鉄道が1番死亡率の低い乗り物です。
- しかしながら,そんな鉄道でも事故は起きるのです。
- この本は,あの事故で被害に遭われた方,
- また被害に遭われた方の遺族の方による手記が掲載されています。
- 任意のものであり,当然,文章のプロが書いている訳ではありません。
- 本当は印象に残った文章を挙げたいところですが,
- 著作権などの絡みもあると思いますので,
- 感想文にさせていただきます。
- 被害者の皆さんの多くが共通して感じていることは,
- ・なぜ他の方ではなく自分が生き残っているのか(サバイバーズ・ギルトというらしい)
- ・なぜ自分が事故に遭ったのか(事故に遭った意義を考える)
- ということです。
中には,家族3人で一緒に乗っていて1人だけ生き残った,という方もいました。
本当に辛いことだと思います。
また,今までに感じたこともないような痛みを味わったり,
今も後遺症で苦しんでいる方もいらっしゃいます。
私たちは,毎秒毎秒を全力で生きているでしょうか。
生きていることの意義を考えられているでしょうか。
自分が生きていることに感謝できているでしょうか。
死と隣り合わせになった経験のある人は,
きっとできているんでしょうね。
その他に印象に残ったのが,
「もちろん事故を起こしたJR西日本の企業体質などにも問題はあるが,
時間に追われて余裕のない生活を送る私たちの社会が,
そういった企業を容認してきたのも事実である」
という手記。
事故に遭ったことでJR西日本を一方的に責めるのではなく,
私たちの社会がそうさせていたと考えたのでしょう。
とても勇気のある発言だと思います。
この本を読んで感じたのは,
ここに手記を寄せた皆さんは間違いなく,
自分が事故に遭った経験をみんなに伝えたい,
という強い想いを持っているということ。
自分の個人的な考えを日本中に知らしめれば,
もしかしたら自分の考えは少数派で,
非難を浴びることだって考えられる。
そのリスクを冒して文章を残してくれた訳です。
私たちはこの事故に遭っていない以上,
どんなにがんばっても事故に遭った辛さを知ることはできません。
事故の原因の1つにATS(安全装置)が不完全だったことも挙げられますが,
それが事故の本質であるようには思いません。
便利な世の中になって,
あっという間に移動できるのが当たり前になってるけど,
これって危険を伴うスゴいことなんだ,
ということは知っておいてもいいと思います。
「移動」するということは必ず「危険」を伴うのです。
絶対の安全なんてこの世に存在しません。
もちろん,事故がいいとは全くもって思いませんけど,
便利と安全を両立させるのは難しいのです。
そんなことを考えました。
また,最近では無免許運転の少年が10人を死傷させてしまいました。
てんかんを患った方が人々を死傷させた事件もありました。
運転免許の基準を厳しくしろとか,
そういった意見もあります。
しかしながら,そういった対策は一時的には効果的かもしれませんが,
ゼロにすることは不可能なのです。
そもそも動くものが危険をもたらすのはある意味自然なことなのです。
あれから今日で7年が経ちました。
当然と言えば当然ですが,
事故直後のようにあの事故を思い出せる人はほとんどいないのでしょう。
かと言って,忘れていい事故ではないのではないでしょうか。
少なくとも,事故の直後は皆さんそう思ったのでは?
東日本に住んでいる人にとっては,
大阪で起こった遠い他の地域のお話かもしれません。
このブログを読んだことをきっかけに,
少しでもあの事故のことを思い出し,
こういう事故が2度と起こらないようにどんな社会を作っていけばいいのか,
ぜひとも考えてみてください。