今回は屋根上機器の取り付け、車体の組み立てを行いました。

 

モ5519

豊橋寄り先頭車のモ5519です。

特別整備後の姿をモデルに製作してみました。

 

正面

種別版(急行)、行き先表示板(岐阜)を貼り付け。

カプラーはJC0380+あまりのベース部分を使用した名鉄用ニコイチカプラーにしています。

パノラマカーの先頭や、定期検査などでパノラマカーのうち2両が使用できない時の穴埋め用車両として使えるようにしています。

 

連結状態(5500系同士)

通常の密自連TNカプラーに武蔵模型製の電連パーツを使用しようと考えましたが、連結間隔が狭くなるので貫通扉の手すりが干渉するのでちょっと間隔が広くなりますがJC0380を使用したニコイチカプラーにしました。

 

側面

床下機器はキット付属のものを使用。車番インレタを貼り、屋根上機器類はトレジャータウンやTOMIX製の物を取り付けています。

 

妻面

妻面窓は特別整備時に埋められたのでこちらも同様に加工しています。

 

屋根

クーラーや通風器は2次車以降だと搭載数が増えるため、キットの物だと数が少ないので他メーカーの物を使用しました。

クーラーはTOMIX製TAC15T2(7000系用・品番PC6057)、排気扇はトレジャータウン製(品番TTP121-52)、通風器もトレジャータウン製(品番TTP121-53)を使用しました。

キットより一回り小さく、シャープに作られているのでこちらの方が見栄えが良くなっていいですね。

 

SRアンテナ

SRアンテナはキット付属のものを使用。

 

モ5520

岐阜寄り先頭車のモ5520です。

こちらも連結可能にするためニコイチカプラーを取り付けています。

 

正面

モ5519とともにワイパーをつけ忘れましたね…

 

側面

床下機器類はキット付属のものを使用。

 

妻面

妻面は窓埋めを行っています。

 

屋根

屋根は配管の変更、ヒューズ箱の取り付け位置の変更を行っています。

クーラー類はモ5519と同じメーカーの物、パンタはTOMIX製PT42FN(品番0252)を使用しています。

 

パンタ周り

パンタ下にも排気扇を取り付けられているため、パンタはやぐらを組んで一段高くなっているんですね。ここの部分は用意したトレジャー製パーツがちょっと足りなかったためキットのものを使用しています。まぁ、見えないし無問題です。

 

1編成製作

名鉄7000系が定期検査などで先頭車を含めて2両切り離した際、そこの穴埋めで連結して走ることがあったそうで、手持ちに7000系を加えた際にこれがやりたくて購入、製作しました。

おまけパーツも付属しているので、他社の車両も作れるキットとなりますのでいつの日かチャレンジしてみようかと思います。