今回は塗装したクモユニ81を組み立ててました。
クモユニ81
1950年に登場した80系をベースにした郵便物や荷物を運搬するために作られた専用電車です。
当初はモユニ81形という形式で登場し、1959年の称号規制改定でクモユニ81となりました。
東海道線で活躍し、営業列車の浜松寄りに連結されて活躍していました。クモユニ81+80系10両+5両の最大16両運転を行っていました。
後に飯田線に転属した車両は郵便室を撤去して荷物室に変える改造を施され、クモニ83形100番台となりました。
完成品でも登場していますが、コストを抑えるためエコノミーキットで製作しました。
正面(浜松寄り)
浜松寄りの正面です。テールライトは銀河モデルのライトレンズを取り付けています。
こちら側は連結しないのでダミーカプラーを取り付けています。連結器が結構ごついですね。
側面
車番インレタと郵便、荷物表記インレタを貼り付けています。
郵便室と荷物室側の窓セルは保護棒付きの物を貼り付けています。
正面(東京寄り)
東京寄りには運転台下にジャンパ栓があるものを使用しています。
こちら側は連結できるようにジャンク品箱に入っていたBMTNを取り付けています。
屋根
屋根はダークグレーで塗装。パンタはPS16Nを取り付けました。ベンチレーターと避雷器、パンタ台は別パーツ化されているものを接着しました。
屋根上配管は浜松寄りと東京寄りで差異がありますね。
1両製作
80系シリーズでは欠かせない荷物電車、クモユニ81形。
クハ86の塗り分け練習用で製作したものの、塗装、完成共に完了したのはクハ86の後になってしまいました。
サロ85の完成と、増結編成の製作を急いで16両編成にして遊びたいですね。
ワイパーをつけてやらんといかんなぁ。