今回はクハ85を組み立てました。
クハ85形100番台
80系をローカル線に転用する際に短編成化が行われました。先頭車が不足するためサロ85・サハ85(サロ85の各下げ改造車)・サハ87形を種車に運転台を取り付けた車両です。
このキットでは100番台の一部が製作できるようです。
正面
ワイパーとテールライトレンズは銀河製の物を取り付け。ワイパーはN-040、テールライトはN-065を取り付けました。
カプラーはTOMIXのJC6349を取り付けてみました。シャーシに取り付けるとき、クハ76の時と同じで台車が干渉して旋回しないので連結面寄りを2㎜程切り、ボディのシャーシ取り付け部を少し切ってシャーシを妻面寄りにずらしています。
また、TNカプラー側は昇降ステップの位置が結構前寄りになってしまうので切り離しました。
おでこの塗り分けの修正痕が目立ってしまいました(汗)
側面
運転台寄りの緑とおうかん色のZ状の塗り分けが独特ですね。
窓サッシはタミヤのクロームシルバーで色を差しました。
トイレのすりガラスを入れ忘れてました…
妻面
カプラーはKATO製を取り付け。幌枠はタミヤのフラットブラックで塗装。
屋根
ベンチレーターは位置を修正してまっすぐにしてやらなければいけませんね。結構ずれてしまいました。
連結面側の2個の間隔が狭いですが、これが正解だと思われます。
1両製作
バリエーションにと製作を始めたものの、結構深い沼に足を入れたように感じます・・・
種車は揃っているので、ちょこちょこ作って6連を完成させてやりたいと思います。
この編成はクハ86‐300、モハ80‐0・200・300、サハ87‐0が1両ずつ必要になるので頑張っていきたいと思います。
クハ・モハの300番台も他車に合わせてGM製で作っていきます。モハとサハは一体成型品なのでちゃちゃッと完成させていきたいですね。