今週は仕事から帰って模型を少しいじいじし、サロ75の組み立てを進めました。


サロ75

車体中央の増設扉部分を切り離し、復元パーツを切り継いでいます。


切り継ぎ部

切り継ぎ、いつも通り瞬着で盛って削りましたがいまいち。

今回はおすすめされたタミヤの光硬化パテ+ダイソーのブラックライトがつくペンで紫外線を当て硬化させて削ってみました。

下地を少し粗めに削って食いつかせる必要がありますが、すぐ硬化するし、切削性も良いので加工しやすいですね。

腕が悪くガタや埋められない隙間がまだ見えますが···まだましな感じになったと思います。

接合部を消すのに研きすぎてへこんだときとか、めっちゃ使いやすいかもしれませんね。

たくさん埋めるときとかはもうちょっと良いライトを探してみた方がいいかな。


他、最近になって家でWi-Fiを使ってYouTubeを見ていると頻繁に再生が止まったり画質がめっちゃ悪くなることが頻発したため色々と調べたところ、Wi-Fiルーターがもう駄目なのではということになりました。

当時購入したのが2017~18年ぐらい(マシンとしては2017年モデル)だったと思います。

知らない間に規格の表記が変わっていて、IEEE.802.11nやacと見ていたものがWi-Fi4や5、最新のものがaxのWi-Fi6という表記になっていたのは知りませんでした。

その表記に当てはめると、Wi-Fi6は現在のスマホ、PS4、Switchがこれに対応し、目覚ましスマホ、ノーパソ、プリンターがWi-Fi5対応ということが判明しました。

本日バッファローの2020年モデルを購入し、それぞれ接続、セットアップを行いました。

全て問題なく使用することが出来るようになりました。

5G帯と2.4G帯があるようで、Wi-Fi6は5G帯で使用することになり、動画はサクサク、安定して視ることが出来るようになりました。

容量はMAXで2401Mbpsですが、配置場所の兼ね合いで432Mbpsですが問題なし。

ルーターの真横で測定すると1.2Gbpsとなるのでもっとサクサクですね。

たまにオンラインでゲームしますし、そうしながらYouTubeみたりネットしてますから、設備の増強としては必要であったので今回行えてよかったですね。

次はノーパソですかね?