今回は鉄コレ20弾より、新性能荷物電車クモニ143‐5です。

 

パッケージ

発売してから押し入れにしまっていたものを引っ張り出しました。

第20弾は事業用車・事業用車改造の営業用電車のラインナップになりました。

商品情報

・2014年2月発売

・全10種+シークレット1種

・1箱1000円(税別)

〇第20弾ラインナップ

①クモハ123‐1(非冷房・旧塗装)

②クモハ123‐45(身延線色)

③クモハ123‐5(阪和線色)

④クモハ123‐3(非貫通形・可部線色)

⑤クモユニ143‐1(身延線色)

⑥クモユニ147‐1(飯田線色)

⑦クモヤ145‐4

⑧クモニ143‐5

⑨クモル145‐12

⑩クル144‐12

・シークレット クモユ143‐1
メーカー推奨パーツ

・動力ユニット TM-14(20m級A2)※①~⑧に適合

                   TM-24(17m級A2)※⑨、⑩に適合

・走行パーツ  TT-03R        

・パンタグラフ  TOMIX 0229 PS23※①、②、⑤、⑥、⑧に適合

                    TOMIX  0230 PS16P※③、④、⑦、⑨、⑩に適合

レビュー

〇クモニ143‐5

クモ二143‐5

1978年に高崎線と信越線の輸送力増強に伴い客車列車から電車化が行われ、それに伴い郵便・荷物車も電車化が必要となり製造されました。

クモユニ143の設計元になった車両でクモヤ143形をベースに非貫通形となりました。

8両が製造され、1~5が信越本線用に長野運転所に、6~8が伯備線電化時に増備されて岡山電車区に配置されました。

1~3は大垣電車区に、4、5は長岡運転所に転属し荷物輸送廃止時に荷物電車としての運用を終了。

1~3、6~8は旅客車用にクモハ123形に、4、5は牽引車としてクモヤ143形50番台に改造されました。

 

正面(1エンド)

方向幕(普通)が印刷済み。ヘッドライト、テールライトはクリアレンズでHゴムはグレー、ワイパーと窓枠は銀で塗装済み。

他形式と連結するためスカートにジャンパ栓モールドが施されています。

スカートは結構肉厚なパーツで作られています。塗装の都合か、境目の部分が結構な厚さの段になってしまっています。オレンジは少し薄めですね。

 

側面

側面はエンド、所属、荷物、郵便表記と車番が印刷済み。

車体中央より1エンド側は荷物室で2エンド側が車掌室になります。荷物室側にトイレが設置され明り取りの窓は白で塗装済み。

Hゴムはグレー、窓サッシ類は銀で塗装済み。両開きの搬入用のドア窓の保護棒は窓パーツにモールドが刻印されています。

床下機器は主制御器類とMGパーツが取り付けられています。

 

表記類

長ナノ(長野運転所)表記、ATSが入っています。

 

正面(2エンド)

2エンド側は運転台下の銘版類がないものになります。

 

屋根

屋根はヒューズ箱とベンチレーター、避雷器は別パーツ。信号炎管パーツはユーザー取り付け部品になります。

ステップや配管、ホイッスルはモールド表現になります。パンタグラフは2基搭載。

 

信号炎管

裏側から0.7㎜ドリルで穴あけ。裏にガイド穴あり。

 

1両導入

実車は115系と連結して使用されることもあり、KATOから製品化されました。

KATO製品はスカートと台車が一体となっているのでスカートごと首を振ってしまう構造となってしまっています。

鉄コレで登場しましたが、連結できるように加工するのはちょっと大変かもしれませんね。

いつか連結対応できるようにやってみたいものですね(連結相手がいませんが・・・)。