今回は8590系の組み立てを行いました。

 

〇大井町寄り先頭車 デハ8691

デハ8691

1988年に登場した車両で、将来のみなとみらい線直通運転用にするべく従来車の編成のMT比を5M3Tから6M2Tに組み換えるため、8090系をベースに8500系と同様に制御電動車として製造され、非常用の貫通扉の設置が行われました。

8590系として製造されたのは先頭車10両のみで、中間車は8090系を組成変更して組み込む形となります。

当初は東横線で活躍し、後に5050系の増備に伴い5両化されて大井町線に転属となりました。

 

正面

8090系と同じ軽量構体を採用しているため、断面は卵型の形状になります。

ステッカー類はGMステッカー、ワイパーとステップ、エアホースは銀河モデルの物を使用しています。

連結器周りはGM完成品のバルクパーツを取り付けています。

塗装はサフ→GM27番 レッドA→GM10番 黒→ガイアノーツダークSUSシルバー→ガイアノーツライトSUSシルバーで塗装。

屋根はGM9番 ねずみ色でクーラーはMr.カラーの灰色9号で塗装。

ちょっとだけ運転台のキセやはしご風のパーツを作ってつけてみました。

 

側面

車番と優先席と行先方向幕を貼り付け。社紋はBトレのものを使用しています。

床下機器類は8500系で使われるSIVパーツ(4136C)を取り付け。元々SIVはサハ8300形に搭載されますが、5両化の際にサハが1両となりSIVが足りなくなるためこの車両に搭載されているCPをデハ8290形に移設し、そこにSIVを搭載しました。

車側灯は製品だと丸型ですが、実車は小判型になるのでトレジャータウンの物と交換しました。

 

妻面

妻面です。二子玉川寄りで形状は各車共通となります。

 

屋根

屋根は手すりの交換は行いませんでした。

クーラーパーツは元々キットについているものを使用し、SRアンテナは連結器周りのバルクパーツと同じランナーについているのでそれを使用しています。

 

〇パンタ付き中間車 デハ8193

デハ8193

2号車になるデハ8193です。東横線時代は8093Fに組み込まれ、後にサハ8392とデハ8293とともに8691Fに組み込まれ引退まで同編成で活躍しました。

これに動力ユニットを組み込みました。

 

妻面(大井町寄り)

大井町寄りの妻面です。配管と貫通扉がモールドで表現されています。

非常用のドアコックがありましたが、実車に合わせてこちらは削り落としました。

 

側面

表記類は先頭車と同じ。

床下機器は主抵抗器や制御器が付いた4136AMを取り付けています。

8090系と8590系は側面の上部のステンレス外板の溶接位置が異なり、8090系は窓上部の位置で8590系はドア枠の上のため塗り分けを行いました。

 

パンタ周り

ヒューズ箱はと避雷器はバルクパーツから。パンタはGM製PT71Dを取り付け。

赤帯でシングルアームパンタは一時期あったようですね。

 

〇パンタなし中間車 サハ8392

サハ8392

3号車に組み込まれるサハ8392。キットはほぼストレートで組み立てています。

 

妻面

大井町寄りのパンタなし車の妻面は実車通りコックを撤去しました。基本的にコックありの妻面しかついていないので、こだわる方は撤去が必要ですね。

 

側面

床下機器はSIVパーツを取り付け。こちらも4136Cとなります。

 

屋根

パンタなし中間車はクーラーが等間隔で取り付けられています。

 

〇パンタなし中間車 デハ8293

デハ8293

4号車に連結されるパンタなし中間車のデハ8293です。

 

側面

M2車なのでCPとBTが1組ずつ搭載されますが、大井町線転属時に5両化された際、デハ8691にSIVを搭載するため、取り外されたCPやBT類が移設されました。

CP2基搭載は大井町線車両の特徴でもありますね。

4136Bを使っています。

 

〇二子玉川寄り先頭車 デハ8591

デハ8591

二子玉川寄りの先頭車デハ8591です。

パンタを搭載しているので8090系と8590系を足して2で割ったのがよくわかる車両です。

 

正面

表記類はデハ8691と同じ。エアホースはレールクラフト阿波座のエアホースを取り付けています。

 

側面

車側灯はトレジャータウンの物に交換しています。床下機器は4136Aをベースに、ATC箱に似ている箱を問いつけています。

 

妻面

妻面です。配管付きの妻面でこちらはコックを残しています。

 

屋根

屋根はパンタ付き中間車と共用で、クーラーの取り付け位置のガイドが中間車の物しかないため、運転台側2基のクーラーの位置の穴をデハ8691に合わせる必要があります。

私は穴を開け間違えてしまったので後に修正しました。

 

1編成製作

完成品を購入しようとしましたが市場からなくなっており、エコノミーキットから製作しました。

側面板の接合部をうまく合わせるだけで結構いい感じになるキットですね。塗り分けをしてあげるとさらにGOODですね。

赤帯の車両は一通りそろったので、今度の収集対象はグラデ帯の車両になりますかね?