今回はGM完成品より、名鉄5700系(車番選択式・増結セット)です。
パッケージ
1986年に登場した車両で、優等列車で使うために2扉・転換クロスシートの車両で4両編成で登場しました。
一部6両化された編成もありましたが後に4両化され、2019年に全編成が引退となりました。
商品情報
・品番:30277
・4両ブックケース入り
・ク5700‐モ5750-モ5850‐ク5800の4両セット
・動力なし(№5714の18.5m級コアレス動力と№8504の床下機器A20を使用することで動力化可能)
・足回りはピポット式台車を採用
・ライトユニット搭載、ON-OFFスイッチも併せて搭載
・ステッカー、車番インレタ、対空表記インレタが付属
・一部ユーザー取り付けパーツあり
・1箱17100円
・2019年6月発売
同時に動力付き基本セット(№30276)、5300系の動力付き基本セット(№30274)と動力なし増結セット(№30275)が発売されました。
この製品も含めてどれも車番は自分で選択するタイプの製品となります。
車番は5700系が5701F・5703F・5704F・5705F、5300系が5304F・5305F・5306F・5308Fが付属。
レビュー
〇豊橋寄り先頭車 ク5700
ク5700
豊橋寄りの先頭車ク5700です。
2扉・転換クロスシートでパノラマカー譲りの窓配列、前面展望を考慮した大きな窓が特徴的。
正面
行先方向幕は印刷済みではなく自分で選択するようになります。ライトユニットに貼り付けます。
ライトユニット、窓枠、ワイパー、飾り帯は塗装済み。運転台だけ高運転台になっているので一段高く、前面展望を考慮して室内から見える部分は大きな窓を採用しているので左右非対称になります。
名鉄車は窓が大きめの車両が多いですね。
側面
床下機器・台車はダークグレー成型でCP関係が取り付けられています。
窓サッシや方向幕のHゴムは塗装済み。窓のカーテン部分はガラスパーツの裏側からも塗装されています。
くつずり、ドアの補強部も塗装されています。側面方向幕、車番は選択式で岐阜寄りに貼り付けます。メイテツウイングは印刷済みとなります。
妻面
スカーレッド一色で塗装されています。手すり、幌の固定部品がモールドで表現されています。
少し卵型の形状になっているところもいい感じです。
屋根
信号炎管やベンチレーターは一体成型品で、SRアンテナはユーザー取り付け品となります。
対空表記は豊橋寄りのクーラーに転写します。
SRアンテナ
ユーザー取り付けパーツでSRアンテナを取り付けました。
編成によって形状が異なるようで、製品で作れる5701Fと5704Fが写真のような旧型タイプ、5703Fと5705Fが東急などで使われるような逆L字型のアンテナを取り付けます。
ユーザー取り付けパーツなど
ユーザー取り付けパーツで右下のランナーに新旧両タイプのSRアンテナ、ヒューズ箱(大×1・中×2・小×1)や使用しませんが避雷器などが付属。
他は増結するときに使用するカプラーポケットとドローバーパーツが付属。
私はTOMIX製のTNカプラーを組み替えて使用するようにしています。
〇パンタ付き中間車 モ5750
モ5750
パンタ付き中間車のモ5750です。編成の豊橋寄りに組み込まれる電動車になります。
豊橋寄りにパンタグラフが取り付けられています。
妻面(豊橋寄り)
豊橋寄りの妻面はパンタのカギ外し用の輪っか付きの紐が両側にモールド表現されています。
高圧配管関係は車両の中に収めるスタイルはすごいですね。
側面
基本仕様は先頭車と同じ。
床下機器は主制御器や断流器類が取り付けられています。動力化する際はこの車両に動力を搭載するようになります。
クロスシートパーツが見えていい感じですが、製品の仕様なのか豊橋寄りの背もたれが一部カットされています。
妻面(岐阜寄り)
岐阜寄りの妻面は先頭車と同じ形状。
屋根
屋根はPT42Lが取り付けられています。配管、パンタ台、通風機はモールドで表現されています。
ユーザー取り付けパーツでヒューズ箱を取り付けます。
パンタ周り
豊橋寄りのクーラーあたりから高圧線の配管が室内に取り込まれるようになるんですね。
パンタ側はヒューズ箱中、岐阜寄りにはヒューズ箱大を取り付けます。
〇パンタ付き中間車 モ5850
モ5850
岐阜寄りに組み込まれるパンタ付き中間車のモ5850です。
モ5750とモ5850のユニットは背合わせになっているため、パンタは岐阜寄りに取り付けられています。
妻面(豊橋寄り)
豊橋寄りはパンタの引き紐などは無し。
側面
床下機器はCP関係の部品が取り付けられています。
妻面(岐阜寄り)
岐阜寄りの妻面はパンタの引き紐がモールドで表現されています。
屋根
モ5850は主に補器類が搭載されているため、ヒューズ箱もモ5750に比べて1個削減されています。
パンタ周り
ヒューズ箱中を取り付けます。
〇岐阜寄り先頭車 ク5800
ク5800
岐阜寄り先頭車のク5800です。基本仕様はク5700と同じ。
正面
エアホース類なんかつけてあげたくなりますね。
側面
床下機器類はタンクと小さい箱が点々と少し取り付けられています。
妻面
妻面です。
屋根
屋根です。機器の配列はク5700と同じですね。
1編成導入
前々から欲しかった5700系。ついに入手しました。
形状もよく、またライトユニット周りも改良された(らしいです)のでとてもいい感じ。車番が自分で選択できるのと、SRアンテナも選択式なので好きな編成を選択して作ることができるのがいいところですね。
実車に乗ることができたのは1回だけだったのでもっと乗れたらよかったなと思っています。
6連にするべく5300系も購入したので後日UPしたいと思います。