今回はKATOから販売されているクモニ13です。
パッケージ
車番がクモハ13012で、鶴見線や横浜線で使用されていたという事で購入しました。
購入当初(2015年あたり?)はGM製の73系と連結させたいと思いましたが、GM製は割と大きくてサイズ感が合わず、当時のTOMIX製はなかなか見つからなくてあまり使うことがなく眠っていました。
2020年9月になってTOMIXから73・72系が販売されたこともあり、今回引っ張り出してきました。
商品情報
・品番:4969
・クリアーケース1両入り
・フライホイール動力(車輪はスポーク車輪)・ライトユニット付き
・ボディマウント式KATO伸縮密連カプラー搭載
・1両6000円+税
レビュー
クモニ13
パンタ側です。
塗装は茶色一色で表記類は印刷済み。運番とサボはステッカー式となります。
正面
ワイパーも塗装済み。ジャンパ栓パーツは別パーツでユーザー取り付け品となります。
室内の仕切り部は淡緑で塗装されています。両脇の配管や各部のリベット表現がごつさを表していていい感じですね。
側面
床下機器は主抵抗器や制御器がモールドで表現されています。
運転台後ろは幅狭扉で中央部の荷物用扉は大型になっています。
ウインドウシル・ヘッダー部や車体裾部、扉周りはリベット表現が施され、ATS表記や所属、車番、荷物表記は印刷済み。
窓の保護棒はクリアーになっているので、裏側から淡緑で塗ってあげるとよりカッコよくなると思います。
手すり部
貫通扉脇には手すりがついていて、取り扱いに気を付けないと折ってしまいそうですね。
ヘッドライトとテールライトは点灯します。このタイプのヘッドライトを点灯させるのって構造的に結構難しいのでは?
ATSパーツ
単行運転で遊ぶときにリアルさを増すため、カプラーの下に取り付けるATSアンテナパーツが付属しています。
連結して使うときは干渉するのか、連結時は使用しないようにとのこと。
1両導入
購入してから約5年、ついに連結相手の73・72系を購入することができたので押し入れから引っ張り出してきました。
この車両についている新タイプKATOカプラーをTOMIX製BMTNと連結することができるようになる加工法を紹介しているサイトがあり、それに倣って小加工を施しました。
これで走らせる回数がもっと増えると思います。