商品情報
推奨パーツ
レビュー
〇寄居・羽生寄り先頭車 デハ301
デハ301
寄居・羽生寄りの制御電動車デハ301です。
当時流行りの湘南窓スタイルの車両で、デザインや搭載機器類が先に製造された富士急行3100形に近いものとなっています。
日本車輌が作る車両で、私鉄で似たような車両は長野電鉄2000系や南海20001系などがありますね。
正面
正面です。車番(301)が印刷されています。
前照灯、尾灯、アンチクライマー、ワイパーがそれぞれ塗装済みとなります。
旧製品なのでライト類はクリアーパーツではないですね。
中央部には行き先サボ差しがモールドで表現されています。
側面
車体の上部と下部が小豆色、中央部はクリーム色となります。
社紋、車番、ロゴが印刷済み。窓サッシは銀、Hゴムはグレーで塗装。
台車は長野電鉄2000系と同じNA4P形で、第2編成は空気ばね台車のNA301形となります。
製品はNA4P形となります。床下機器類は主抵抗器や制御器類が搭載されます。
表記類
表記類です。
妻面
妻面は貫通扉とはしごが設置されています。
窓サッシやHゴム類は塗装されていません…
屋根
屋根はパンタグラフと無線アンテナが別パーツで、後は一体成型品となります。
パンタ部
パンタ配管は1本だけ引かれているんですね。
無線アンテナ
無線アンテナはユーザー取り付けパーツとなります。
〇三峰口寄り先頭車 デハ302
デハ302
三峰口寄り先頭車デハ302です。こちらはパンタがないタイプとなります。
正面
正面です。サボ受け部にステッカーで急行秩父路とかあったら貼りたくなりますね。
側面
側面です。元々トイレが設置されていた車両ですが、黄害の問題から撤去されました。
トイレが設置されていたため小窓が3つ並ぶ窓割に変更されています。
妻面
左側に窓がないのは元々トイレがあったため。
屋根
ベンチレーターとランボードが一体成型となっています。
無線アンテナ
こちらにもユーザー取り付けパーツで無線アンテナを取り付けます。
1編成導入
以前、JNMAで安く売られていたので購入したものです。
新塗装は第1編成として持ち、この車両は第2編成に改番してあまぎのサハ352を組み込もうと考えています。
適合するちょうどいい台車があるか…探していこうと思います。
このころの日車の車両は見た目がよく、私の中では結構好きな部類の車両になります。
どこかで新塗装も探してこよう。